岡野岬石の資料蔵

岡野岬石の作品とテキスト等の情報ボックスとしてブログ形式で随時発信します。

テキストデータ 芸術の杣径 著書、作品集、図録

(8)他の教室に行って描く

投稿日:

(8)他の教室に行って描く(34頁)

他の画家の描いているところを直接見て勉強になったもう一つは、佐藤照雄という先輩の話。もうお亡くなりになった(1926-2003年)けれど、リアリズムの大家で、デッサンがめちゃくちゃ上手い人だった。特に『地下道シリーズ』という、戦後の上野の地下道に暮らすホームレスの人達を描いたデッサンはすばらしい。佐藤さんは終戦後京城から引き揚げてきた後、芸大の裏に掘っ立て小屋を建てて、学生何人かと住んでいたという事で、芸大の先輩である。その人がその頃近くの上野の地下道に夜になると通って描いたのが「地下道シリーズ」で、じつにすばらしいデッサンだった。また、一時期池袋で似顔絵描きもしていて、似顔絵もじつにうまかった。

僕はそのころ(1975年、千葉に転居する頃)まで、パステルがどうしても使えなかった。使い方を知らなくて、恐る恐るふあふあと、おっかなびっくり使っていた。

それで佐藤さんに「パステルを、佐藤さんはどうやって使ってるの?」と聞いた。

「ああ、それなら、僕と一緒に描きにきなよ。デッサン描いているから」

それで、練馬区の公民館だったか、西武池袋線で行って、僕はそのころ千葉県の市原市に住んでいたから、通うのにかなり時間がかかったけれど、週一回二ヶ月くらい通った。

ところが、そこは佐藤さんが主催している教室じゃあないんだ。他の人が、女性の日本画家の先生が教えている教室だった。佐藤さんは、その当時一回千円だったかを払って参加していました。自分のアトリエで専用のヌードモデルも使っていたけれども、千円でヌードが描けるならという事で、そこで描いていたわけ。

「岡野君、来なよ」と言うから行ったら、佐藤さんも生徒。でも、別格で誰も何も言わない、言いようがない。

佐藤さんと僕と、めちゃくちゃうまいのが二人。他の人と、特に先生はやりにくそう…。悪いなと思いながらも、佐藤さんのデッサンを見ながら描いて、すぐにパステルを使えるようになった。

パステルとかコンテは、ギシギシ使わないとね。パフパフと恐る恐る使うものじゃあないんだ。ゴリゴリ描いて、擦筆(さっぴつ)で紙にこすりつけ、色が濁ってきたらフィキサチーフをかけて粉を定着し、ホワイトや明るい色で形を決めていくのがコツなんだ。それ以後、パステルも随分使えるようになった。今でも、エスキースにかかせない画材だ。だから、一緒に描くというのが一番ためになる方法である。もっとも、一緒に描く相手にのみこまれてしまう危険性はあるが、それはそれで教わる側の才能の量なので、仕方のない事だ。

-テキストデータ, 芸術の杣径, 著書、作品集、図録

執筆者:

関連記事

(22)歴史の真相

(22)歴史の真相(108頁) それにしても、世界全体としてはきちんとうまく行っているのだ。この程度で終わっている。昔から戦争はあったし何人かは災害にも遭うし、理不尽な死に方をする人もいるし、しかし、 …

『芸術の哲学』ー画家がアトリエからー 岡野浩二

第1章 第2章 第3章 第4章 第5 第1章 ●言いたい、言わせてほしい  本書で何を書きたいかというと、絵画について美術について画家について、他の分野の人が、昔からいろいろと言っている。プラトンは美 …

(65)汽車の中で駅弁を食べる

(65)汽車の中で駅弁を食べる(232頁) これはかって実存主義者を自認していた五十代以前の僕にとって、重要なテーマに気付いた体験なんだ。「生きられる空間」という問題だ。これは、僕の世界観の中でも最も …

『芸術の哲学』第2章

第1章 第2章 第3章 第4章 第5章   『芸術の哲学』第2章 ————————&#8212 …

(34)少年が遊びから学んだこと

(34)少年が遊びから学んだこと(106頁) たとえば当時の玉の社宅の子供は、こういうゲームをして遊んだ。二人から五人くらいで、ビ-玉(ランタン)を握って、皆の合計数を当てた人が全部貰える。数を言う順 …