岡野岬石の資料蔵

岡野岬石の作品とテキスト等の情報ボックスとしてブログ形式で随時発信します。

テキストデータ 芸術の杣径 著書、作品集、図録

(23)セザンヌの前に(写真の登場)

投稿日:

(23)セザンヌの前に(写真の登場)(78頁)

セザンヌがなぜ、「近代絵画の父」と言われるのか。

その前に言っておかなければなければならないのは、まず印象派が、印象派を完成したモネの印象派が一番の革命だった。リアリズムの、対象を実体存在として捉える方法が、光と空間、特に光の関係に還元して対象を認識する方法になった。それは、認識の革命だったわけだ。

そうすると、モネの絵を見れば分るように、しだいに輪郭がボヤケるわけだ。輪郭線もなくなる。輪郭線がなくなるというのは、写真を見ると分るように、そもそも輪郭線というものはない。写真の中のどこを捜しても、線はない。

光の量の差だけがあるという事が、モノクロ写真を見たらよく解る。その当時モノクロ写真のみだから色はないわけで、あるのは物にあたっている光の量の差だけ。そして、リンゴとか皿とかテーブルとかとか、実体的な差は、どう見ても、写真の中にはない。リンゴとか、空間とか、人物とか、というふうには、写真は捉えない。

写真では、レンズの前の世界が、ただ光の差だけがこちらに現れる。初期の写真もしだいに、一般の人の目に触れるようになった。ナダール(【注】1820~1910 青年時代からジャーナリズムで活躍し、風刺画家から写真家としてアトリエを構える(1854)。カピュシーヌ大通りの彼のアトリエで第一回印象派展が開かれる(1874))などの写真が、印象派の画家達にものすごく刺激を与えた。印象派というよりも、絵描き全般に影響したのだ。

画家にとって一番驚いた事は、物を認識するのにあたって、それまで人は、自分の意識が世界を認識すると思っていた。ところが、写真器には心がない。デカルトの機械論的世界観や自然主義リアリズムの証拠のような現象がカメラの中で起こっている。

機械の中には主体がない。認識する主体がなくても、光だけでも、絵描きがデッサンするのと同じように認識できるという事に、画家は驚いた。

そういった機械による認識と、自分が今までの認識の仕方の差が、比べるとはっきりと出てきた。従来は、画家が対象を認識しながら描くという行為は、目と、脳に意識があって、意識が対象を補正していく面もあるし、対象を構造化することも可能であった。つまり、見えていない物も、見てしまっていた。

しかし、写真という、具体的に機械的なものが出てきて、なおかつこれが、主体抜きに認識していくわけだから、、驚いてしまう。

つまり、目と脳の関係が一体として動いている事に、何の疑いも持たなかったのに、目と脳が次第に分かれて構造化していき、「こういう形で認識しているんだなぁ」という事が、画家が絵を描く行為のなかで、段々と分ってきた。

こういう事を、絵描きが過去に延々と丁寧にプロセスを踏んできたわけだ。しかし、最近では、一足飛びに、一切飛ばしてポスト・モダンになってしまう。本来絵描きが、プロセスを踏んでやっていたころは、そういう一足飛びをするのは、才能のない一部の者だった。つまり、自分が競う自信のない競技のルールを改正して、自分だけの新しい競技種目で自己満足しようとするようなものだ。だから、最近の絵はホームレスの人がベンチで、誰も聞く人がいないのに、独り言をブツブツいっているような印象をうける。

-テキストデータ, 芸術の杣径, 著書、作品集、図録

執筆者:

関連記事

(42)淀川長治のような美術評論家

(42)淀川長治のような美術評論家(129頁) 美術評論家の場合も、魚に関係する仕事のアナロジーで考えるといろいろな人がいるが、多くは魚類学者だ。魚類学者的な評論は、それはそれで充分必要なんだけれど、 …

(注2)実存的時空(水晶の山)

(注2)実存的時空(水晶の山)(岡野浩二『芸術の杣径』より)  今度の出来事は小学2年のころのこと。これは、記憶を辿ると同じ社宅に住んでいた櫃本君が小3の時同じクラスで、彼が大きなグレーの水晶を持って …

『芸術の哲学』ー画家がアトリエからー 岡野浩二

第1章 第2章 第3章 第4章 第5 第1章 ●言いたい、言わせてほしい  本書で何を書きたいかというと、絵画について美術について画家について、他の分野の人が、昔からいろいろと言っている。プラトンは美 …

(57)原因と結果

(57)原因と結果(202頁) たとえば、飛行機事故が起きたとして、事故の原因と結果をどのように解釈し、責任をだれがとるかという事を考えるには、どうしたらいいか。こういう場合は事故の原因と結果のみに限 …

(48)塀の内と外

(48)塀の内と外(177頁) 映画にエンドマークが出て、何だか気持ちがはぐらかされたような感じがした。もうちょっと、盛り上げてもいいじゃないか。あんなに、苦労して脱獄したのだから。 でも、その終わり …