岡野岬石の資料蔵

岡野岬石の作品とテキスト等の情報ボックスとしてブログ形式で随時発信します。

『仏陀』増谷文雄 著 角川選書ー18

『哲学は人生の役に立つのか』木田 元著 PHP新書

投稿日:

『哲学は人生の役に立つのか』木田 元著 PHP新書

■ギリシャの哲学者は、ソクラテスにしても、プラトンにしても体力はすごくありました。プラトンは、少年時代にレスリングの試合に出たと言われています。プラトンというのは「広い」という意味の形容詞で、肩幅が広いので、体操の先生がつけた綽名なんですね。本名はアリストクレースというのですが、「ひろし」とでもいう綽名で歴史に残ったわけです。(岡野;浩二の「浩」はおおきい、ひろい、という意味)(93頁)

■このあたりは、アメリカの文芸評論家のジョージ・スタイナーの請け売りなのですが(ジョージ・スタイナー『マルティン・ハイデガー』生松敬三訳、岩波現代文庫所収)、「黙示録」というのは、ユダヤ教やキリスト教で、現世の終末と来たるべき新しい世界についての神の秘密の教えを告知する文書のことです。(122~123頁)

■しかし、『存在と時間』が当時一般にそう思われていたようないわゆる実存哲学の本でないことだけははっきりしてきました。ハイデガー自身が、ここでおこなっている人間存在の分析は、本論である「存在一般の意味の究明」をおこなうための準備作業であって、それがこの本の本来の意図ではないと行っているのはそのとおりだと思いました。

実存哲学というのは、自分にとってかけがえのない自分自身の存在と向き合い、それをいかに引き受けていくかということを主題とする哲学なのですが、『存在と時間』はそうしたことを企てているわけではない。たしかに、そうした角度から人間存在を分析してはいくのですが、ハイデガーのやり方はかなり形式的で、たとえばキルケゴールのような切実さはありません。私も、自分がこの本に「わが身一つをいかにすべきか」という問いの答を求めたのは、どうやら間違いだったということに気づきはじめてはいたのです。(166頁)

■72年(岡野注;1972年)と言えば、いわゆる学園闘争が一段落したころです。。あの闘争の最中に、大学院の学生たちが、「もう欧米の哲学書を原書で読んで満足している時代ではない、自分たちの言葉で自分たちの思索を展開すべきだ」などと言い出して、自主ゼミなるものをはじめました。なにをするのかなと思って見ていると、ルカーチの『歴史と階級意識』を翻訳で、それも途中を飛ばしながら読むだけなのです。要するに外国語の読解でいじめられるのはもうゴメンだ、ということだったのでしょう。

「自分で考える」などと言っても、そう簡単にできるものではありません。深く考えるにも、深く感じるにも、それなりの訓練が必要なのです。深く感じることができるようになるためには、深く感じることができた詩人や作家の作品を読んで、その感じ方に共感し、学びとる必要があります。深く考えることができるようになるためにも、よく考えて書かれた本を、はじめの一行から最後の一行まで丹念に読んで、その思考を追いかけながら学びとる訓練をしなければならないのです。だまって眼をつぶれば、ひとりでに思考が湧いてくるというものではありません。(187~188頁)

2009年10月21日

-『仏陀』増谷文雄 著 角川選書ー18

執筆者:

関連記事

『道元「永平広録・頌古」』大谷哲夫 全訳注 講談社学術文庫

『道元「永平広録・頌古」』大谷哲夫 全訳注 講談社学術文庫 はじめに ■『永平広録』(十巻)は『正法眼蔵』と双璧をなす道元禅師の主著です。『正法眼蔵』の各巻の示衆(じしゅ)が、仏法参学者たちへの「信」 …

no image

『クリティカル・パス』 バックミンスター・フラー著 白陽社

『クリティカル・パス』 バックミンスター・フラー著 白陽社 ■同様にギリシャやエジプトの幾何学者、たとえば紀元前300年ごろのユークリッドは、バビロニヤの多次元的な有限のシステム、ツマリ経験によって喚 …

『正法眼蔵(7)』増谷文雄 全訳注 講談社学術文庫

『正法眼蔵(7)』増谷文雄 全訳注 講談社学術文庫 転 法 輪(てんぽうりん) ■先師なる天童如浄古仏は、法堂(はっとう)にいでまして仰せられた。 「示す。世尊は、一人が真(しん)を発して源(みなもと …

no image

画中日記(2014年)

画中日記(2014年)  2014.02.18 【私のフェイスブックより】 現在、私のフェイスブックには『ブッダの真理のことば(ダンマパダ)』(中村元訳 岩波文庫)の抜き書きを投稿しているのだが(サイ …

no image

『アンリ・マティス(ヘンリ・クリフォードへの手紙、1948年2月14日ヴァンス)』

■クリフォード様 私の展覧会の件では大変なご苦労をおかけしており、深く感謝しております。あなたのご努力にふさわしい展覧会となってくれるように心から願っております。 しかし、これだけ大がかりな準備をして …