岡野岬石の資料蔵

岡野岬石の作品とテキスト等の情報ボックスとしてブログ形式で随時発信します。

テキストデータ 芸術の杣径 著書、作品集、図録

(12)デッサン(高校の美術クラブ)

投稿日:

(12)デッサン(高校の美術クラブ)(43頁)

石井君のデッサンを見て衝撃を受けて、その後二年生になって美術クラブに入った。でも、そのときもまだ、芸大受験は考えていない。成績は、進学校の中でもよかった。そういう上昇志向というか、勉学の方の未来にやる気を持っていた。父は、僕の転校希望のために転勤もして来たのだし…。

当時、千葉高校では1日5時間授業だった。だから午后に1時間の授業が終わったら帰宅。帰っても午后から時間がたくさんあったので、夕方の内房線の汽車(その頃は単線でディーゼル車。SLも両国と館山間を朝と夕方一本づつ往復していた)の時間まで学校の図書館で本を読んでいた。それで、その時間があるから、美術クラブに入ってみようかナと思った。当時の美術の教師は山口達という方で、後に千葉大の教育学部の教授になった、東京芸大の日本画を出た先生だった。美術クラブは、その先生の指導を受けて、芸大受験の予備校のようになっていた。毎年芸大のデザイン科か油絵科か、入る科は違うけれども毎年途切れなく続いて入学していた。

同好会感覚でクラブに入った人はたいていはじかれてしまう。芸大受験を目指すような人が、一生懸命やっているのだから。そういう美術クラブに入って、その人達に教わったら、僕の体質に合っていたのか、見る見るうちに石膏デッサンがうまくなっていった。

感覚で描くのではなく、構造で考える。面取りの石膏像を最初に描くと、影の構造が分る。なるほど、面として見ると影のトーンの違いがはっきりと分るとか、測量するとか、そういう方法が嬉しかった。自分の認識を、外に取り出して客体化するわけ。ただ見て描いているわけではない。自分の視覚を外部に取り出して、紙の中心と像の中心を合わせて、正しく入れると、予定した構図通りに、ピシッと木炭紙に入るわけだ。

いかに自分の認識というものが、あやふやなものかが分る。それを、外側に取り出して客観視して検討していくと、きっちりと描写できる。その方法でデッサンすると、見る間に絵がうまくなる。一枚描くごとに、グングンうまくなっていった。

今でもそういう方法は伝承しているのだろうか。例えば、測量の道具に自転車のスポークを使う。細い直線の代りに使い、補助線代りに対象にあてて透かし見て使う。鉛筆でやってもいいけれど、細いほうがいい。石膏像があって、画面の中に最初の予定通りに入れようとするときに、漠然と入れたら、ちょっとズレれば全部描き直さなければならない。

入れようとする構図をイメージして、紙の真ん中と構図の中の像の中心を合わせる。合わせて、上下と左右を別々に測量していく。そうすると構想通りに、ぴしゃっと落ち着く。しかし、漠然と描き始めて、もう少し右に入れたほうが良かったかななどと途中で思うと、やり直さなければならない。つまり、正確に描写するということは、感覚で写すのではなく、理性的な作業なのだ。絵において、感覚を使う所は別の場所だ。

たとえば、スポークを立てて測った長さと、横に寝かせて測った長さは同じ長さではない。縦と横は、別個に測らないといけない。

また、5円玉などを黒い糸でぶら下げてフリサゲを使う人がたまにいる。この場合、自分の目と像が同じ高さで並行にあるときはいいけれど、見上げたり見下ろしたりすると、垂直線自体に遠近がついてしまう。フリサゲを使って、見上げた像を描くと頭が大きくなる。そのように、次々と気づくことがあって、とても面白く、のめりこんでいった。

-テキストデータ, 芸術の杣径, 著書、作品集、図録

執筆者:

関連記事

(57)原因と結果

(57)原因と結果(202頁) たとえば、飛行機事故が起きたとして、事故の原因と結果をどのように解釈し、責任をだれがとるかという事を考えるには、どうしたらいいか。こういう場合は事故の原因と結果のみに限 …

(8)パズルのピースがぴっちりと嵌った

(8)パズルのピースがぴっちりと嵌った(47頁) 僕はもともと広範囲に興味があった。たとえばジグソーパズルの全体を思い浮かべてほしい。僕の場合、ばらばらにピースを持っていたとしても、興味のある部分のそ …

(26)現在は未来の原因である

(26)現在は未来の原因である(120頁) 僕が「今、ここ」に居るという、存在のラインを過去に遡ると、宇宙のビッグバンまでリンクは繫がって辿れるように、このラインの未来を考えたら、僕の残す存在のライン …

(2)超越

(2)超越(18頁) 僕は意志が強いように思われているが、その事は私の性格とは無関係なのだ。自己の内部に超越を抱え込んだ人間は、それを行動の最上部に置くので、他の事をさておいてそうせざるをえない。 自 …

1980年名古屋松坂屋個展図録