岡野岬石の資料蔵

岡野岬石の作品とテキスト等の情報ボックスとしてブログ形式で随時発信します。

『仏陀』増谷文雄 著 角川選書ー18

『東葛流山研究 第17号』 流山市立博物館友の会

投稿日:

『東葛流山研究 第17号』 流山市立博物館友の会

■「精華幼稚園(野田市)園歌」 作詞 三越左千夫、作曲 横山太郎

さいたはなはな チューリップ

きれいなコップの せいくらべ

ちょうちょう ひらひら

みつばち ぶんぶん

すずめもはとも きているきている

みんなのー みんなの ようちえん

せいか ようちえん

ぴいぷう ぴゅんぴゅん はしってく

かぜと かけっこ まけないぞ

ボールが ポンポン

からだも ぴょんぴょんぴょん

じめんを けってー はずむよはずむ

みんなのー みんなの ようちえん

せいか ようちえん

うたが とぶとぶ にぎやかに

まどから かわいい こえがとぶ

ひーとみ きらきら のびのびすくすくと

なかよく げんきで あそぼう あそぼう

みんなのー みんなの ようちえん

せいか ようちえん(16頁)

■道造(岡野注:立原道造)と同じ新川小学校に学んだ伊藤氏によると、恩師の布留川賢良教諭が新川小学校に赴任して間もない昭和4、5年頃、校舎の見回りをしていた時、誰が書いたのかわからないが、校舎の裏手の下見坂に白墨で書かれた妙な落書きが見つかり、それを記憶に留めていたというのである。それは、次のようなものであった。

十六はかなしき年ぞ灰色の

壁にもたれて泣くことを知る

この話を聞いて30年も経て、道造と旧新川村との関係を知った伊藤氏は、はたと気がついた。あれは道造の歌で、書いたのも彼自身ではないかと。(「立原道造と流山」辻野弥生)(29~30頁)

■流山は江戸川に添ふて長く悠々閑々たる町だ。酒屋のおかみさんに屋号のことを訪ねると、「先祖が古着屋だったのでせう」と笑った。酒と目刺を買って、川べりに出て火を焚いて飲んだ。

春の水をガシャガシャと外輪船が掻き廻して行く。対岸は埼玉県、見渡すところ真っ平な野だ。足許には土筆が群生している。焚火のわきでこんがり焦げた土筆を採って食って見たりする。

船頭さんのゆったりした動き。その船に干した赤ンぼのもの。どての上を行く馬士の腕組み、其のあとから随いてゆく車輪の音、家並の間の桃の花。

流山の町を歩いて行くのは春の風ばかり萬物悉く春風に融け込んでいる。〈添田知道〉(『利根川随歩』を書いた反骨の作家 添田知道 山本鉱太郎 より)(57~58頁)

2009年6月14日

-『仏陀』増谷文雄 著 角川選書ー18

執筆者:

関連記事

『正法眼蔵(1)』増谷文雄 全訳注 講談社学術文庫

『正法眼蔵(1)』増谷文雄 全訳注 講談社学術文庫 摩訶般若波羅蜜(まかはんにゃはらみつ) ■開題 この「摩訶般若波羅蜜」の巻が制作され、かつ衆に示されたのは、天福(てんぷく)元年(1233)の夏安居 …

no image

『文読む月日』(中)トルストイより

■すべての他者のなかに、生きとし生けるもののなかに自分自身を認め、自己の生命を通じて生きとし生けるものと合流する者は、死に際して自己の存在のほんの一部をうしなうだけである。(ショーペンハウエル)(44 …

no image

画中日記(2016年)

画中日記(2016年)  2016.01.03 【新年に】  新しい年を迎えて、今日で3日目だ。私の場合、画は美神への信仰なので、新年といえども、やる事はおなじで絵を描いている。それでも、年がかわると …

no image

『アイロンをかける青年』千石英世より

■「私」からの逃走と伝統の革新を標榜するエリオット的詩学とは逆行し、詩に「私」を発見した詩人達である。ロバート・ローウェル、ジョン・ベリマン、シルビア・プラース、アン・セクストン。これらの詩人達の「私 …

『正法眼蔵』【真実の求め】酒井得元 大法輪閣

『正法眼蔵』【真実の求め】酒井得元 大法輪閣 ●先師古仏云わく、渾身口に似て虚空に掛く、東西南北の風を問わず、一等に他が為に般若を談ず、滴丁東了滴丁東(てきていとうりょうてきていとう) これ仏祖嫡々の …