岡野岬石の資料蔵

岡野岬石の作品とテキスト等の情報ボックスとしてブログ形式で随時発信します。

『仏陀』増谷文雄 著 角川選書ー18

画中日記(2016年)

投稿日:

画中日記(2016年)

 2016.01.03 【新年に】

 新しい年を迎えて、今日で3日目だ。私の場合、画は美神への信仰なので、新年といえども、やる事はおなじで絵を描いている。それでも、年がかわると、しなければならない事はこなしてゆく。

新年をあらためて感じるのはもちろん年賀状だが、パソコンをやりはじめての新年の行事は、去年の送受信メールをすべて削除する、去年のいろいろなフォルダを保存、新しく今年のフォルダを作る。この過程で、「画中日記」、「山中湖村だより」、「読書ノート」等、去年一年の、自分の行動が浮かびあがってくる。そのなかで、今日は「読書ノート」について書く。

 私は子供の時から活字中毒で、これから読みたい本が手元に数冊ないと、読み終 わったらどうしようかと、不安にかられたものだ。そして、ここ数年、行ついた究極の本が、道元の『正法眼蔵(しょうぼうげんぞう)』だった。

去年の「読書ノート」の最後の本は10月31日の『正法眼蔵』の第3巻だった。今年、現在抜き書きを打ち込んでいるのは『正法眼蔵』第4巻「画餅(がびょう)」の章。講談社学術文庫の『正法眼蔵』は全8巻なので、パソコンに打ち込むのはまだまだ時間がかかるが、そのうちに、いつかは全巻打ち込み終わるだろう。『正法眼蔵』以上の本は私にはもう出会いそうもないので、永久に終りが来ないでほしい心境だ。

イーゼル画と同じで、『正法眼蔵』を打ち込んでいると心が落ち着く。

 2016.04.11 【桜】

 9日(土)に、自転車に水彩の道具を乗せて、柏の16号線のトンネルの上の桜を描きに出かけた。何年か前の記憶のある場所は、フェンスに囲まれて入れず、その近くの桜(ソメイヨシノ)の前にイーゼルを立てる。水彩で描くのは、久しぶりなので、最後まで調子が出なかったが、それでも、やはりイーゼル画は楽しい。描いた作品は、この後アトリエで、パステルとアクリル絵具で作品化するつもりだ。

アトリエまでの帰り道は、大津川沿いの土手を、写真を撮りながら帰る。そのうちに、このなかの何カ所かは、描く機会があるだろう。

 2016.07.12 【たたずまい】

 今日は『イーゼル画会』展のDMと、画廊の外に吊り下げる旗の制作を頼みに東京に出かけた。会社は、DMが茅場町、旗が東上線の北池袋にあって、茅場町から午後1時頃北池袋にまわる。全部終わったら、帰りにこの町で餃子と生ビールで閉めくくろうと予定して、駅から明治通りまでの初めての道を、キョロキョロチェックしながら歩いた。東上線の地上の踏切や、町並み、公園、交番は私が美校生だった50年前の東京の下町の雰囲気がまだ残っている。

途中で、昔の町のラーメン屋のたたずまいの、中華料理店が眼に入った。昔のラーメン屋では、餃子も中華スープもどこも手作りで、安くて美味しかったものだが、そんな期待をこめて、この店をキープしておいて、仕事を終わらせた。

店に入って、すぐに餃子と生ビール、生ビールは餃子と一諸に、と注文したけれど、周りのお客や、メニュー、全体のたたずまいが、これはいけそうだと感じさせる。生ビールはまだ注いでいないので、紹興酒の小ビンのオンザロックに変更、餃子で飲んで、予定外のラーメンを注文した。最近の紹興酒は、味にバラツキがあり、昔ほど飲まなくなったが、紹興酒、餃子、ラーメンともに満足、おまけに食後の一服も店内でOKで、なんと、ささやかで、慎み深く、幸せな仕事帰りのひと時なのだろう。また、自分の眼力の衰えていないことに、自信をもつ。人生70年、ダテに修行を積んではいないのだヨ。

帰ってから、ネットで調べると、地元の人だけでなく、結構ファンの多い店みたいだ。「中華料理北池袋吉華苑」で検索すればヒットします。私はもう二度と、この町に行くことはないと思いますが、勝手に広報しておきます。

 2016.10.05 【老画家が二人で(1)】

今年は、6月の個展、9月、10月に『イーゼル画会』の巡回展が終わって、一段落したところで、今は、山中湖に行って、外で絵を描きたいのだが、年末まで借家が使えないので、気持ちがモヤモヤしている。ジュリアンボックスは、山中湖に置きっぱなしなので、もう我慢ができず、新たにもう一つ注文(昔は文房堂が販売していたのだが、今はホルベインが販売している)して、それでもって、以前取材したポイントのある、外房の鵜原に来週描きに行こうと思っている。

『イーゼル画会』のメンバーである、千正氏は鴨川に住んでいるので、一諸に描かないかとメールで誘ったら、すぐにOKの返事がきた。千正氏が都合が悪ければ、私一人でも行くつもりだったが、同じイーゼル画を描く同志の画家が連れで描けば、楽しさも倍化するだろう。一週間前から何だかウキウキするなぁ。

人気のない海辺の崖の上で、絶滅危惧種の老イーゼル画家が二人、ウキウキと絵を描いているなんて、こんな光景は、これはもう「盲亀の浮木」、「優曇華の花」だよ。

この時の写真と文章は、フェイスブックの私のページと「イーゼル画会」のページに投稿する予定です。

 2016.10.07 【老画家が二人で(2)】

今日、午前中、発送の手違いがあったが、注文したジュリアンボックスが届いた。40年前、文房堂で買った時は、帆布で作った文房堂製の背負い袋が付いていたが、今の製品には肩掛け用のベルトは付いているが、これが付いてない。イーゼルボックスは背負わないと、条件の悪い場所には持って行けないので、午後から柏に、持ち運び用のザックを買いに出かけた。

ビックカメラの旅行用品、東急ハンズの柏店、以前、今使っている軽登山靴を買った登山用品店の「エルデ」の3カ所を心づもりにして、終われば旭湯で銭湯に入って外食して帰ろうとバスに乗る。最初の、柏のビックカメラの旅行用品の売り場では、カメラマン用のザックしかなく、そして値段の高いのに驚く。ボックスのサイズを合せると5~6万もするのだ。諦めて、登山ザックの値段が高ければ、軽金属製の背負子にしようと思い、「エルデ」に向かった。

「エルデ」では、背負子は注文でしか入らなく、それも来週の水曜日には間に合わない。高くても仕方がないので、サイズを測ってザックを探していたら、ちょうど、店頭のワゴンセールの品物(定価の3割引)を店主に勧められた。ちょうど、ピッタリでそれに決める(1万円弱)。ツギハギだらけの山中湖のイーゼルのカバーが限界に近いので、ついでに背負子も注文しておいた。

以前の、ジュリアンボックスの仕様では、折り畳み式パレットの折り方が今回のと違うし、パレットの上にクルミ材のカバーが付いていたのだが、それがない。明日は、ベニヤ板をカットして、それを作ろうとおもう。こんなことも、一つ一つクリアーしていくことは、楽しいのだよ。

終わって、旭湯に寄ったら、ことところずっと臨時休業。老人の店主が、いよいよ動けなくなったのか。時は、ユックリと動いているのだなあ。

 2016.10.08 【老画家が二人で(3)】

今日、朝起きて、ジュリアンボックスのカバー蓋を作ろうと思って、大型のオルファのカッターを探したが、見つからない。前日までダン箱を作っていたので、それまであったのは、確かだ。最近は、こういうことが多くて、これも一種の老化現象か。長年使ってきた品物なので、今ここでなくなるのは、ちっともかまわないが、なくなった原因が判らないのが、居心地の悪い事だ。予定外に、カッターを買いにいって、それから作った。作る過程で、スケールもなくなっていることに気付く。それならば、カッターを買ったときに、スケールも買ってくればよかった。なんだか、今日は、チグハグな日だなぁ。

今日は、先ほどカッターを買いに、自転車で出た時、小学校と幼稚園で運動会をやっていたが、先ほどの一時的な雨で、中止とならなければいいが、いまは薄日が射している。

【画中日記】2016.10.11「鵜原行(1)」

明日は、朝5時半過ぎの柏駅行きのバスに乗って、外房の鵜原に絵を描きに行く。千正氏は、体調不良で同行できず、私一人で行くことになった。今回は、駐車場から、イーゼルを背負ってかなり歩くので、大病後の氏にとって、計画がハード過ぎたので、医者に止められたようだ。氏の体調が回復して、再び同行する機会があれば、今度は、移動にやさしい場所を計画して実行しよう。

これから、一眠りして、帰ってきたら、結果と写真を投稿します。

【画中日記】2016.10.13「鵜原行(2)」

先日の鵜原行は、感傷旅行だった。

千葉駅から1時間に1本の外房線の鴨川行きの電車に乗り、高校の通学に使った本千葉駅(ちょうど、通学時間だったので、気分がシンクロした)、ほんの短期間だが別荘を持っていた太東駅を通過し、勝浦の先の鵜原駅に着く。茂原までは、電車内も、車窓からの風景も、東京の近郊都市の風景と変わりはないが、茂原駅を過ぎると、昔と変わらない、いや、リゾートで賑わっていた頃よりさびれた様子の駅周辺のたたずまいに、時代の推移を感じる。

観光や旅行の形態が、変わってしまったせいかもしれないなぁ。ツアーの客は団体だし、個人の客は車だし、民宿や旅館に泊まる客はほとんどいないのかも知れない。私が、一人旅で、ほとんど予約なしに、日本中を旅して廻った、またそれが可能だった昔が、嘘みたいだ。

鵜原には、過去何回か取材で来たことがあるし、鵜原理想郷入口にある『鵜原館』にも泊まったことがある。何度来ても、家を改修しているだけで、景色はほとんど変わっていない。

描いている時は、絵に集中するが、イーゼルを立てるポイントに行く途中の気分は、私が、同じ風景を見たその時々の、自分の生活状態が走馬灯(古い譬喩だね)のように連なって浮かんでくる。「国破れて山河在り、城、春にして草木深し」とか「夏草や兵(つわもの)どもが夢の跡」だね。まったく、古人は、こんなときの気分を、ドンピシャリと言い当てているなぁ。

早朝5時半のバスに乗って、アトリエに午後5時頃帰ってくる。描き終えて、帰りの電車の待ち時間に、食堂もコンビニもないので、千葉駅の駅蕎麦まで我慢をする。次からは、行きの途中で用意していこう。鵜原から千葉までの電車のなかでは、だらしない顔で(今、自分は、口を開けてだらしない顔で寝ていると、判っているのだが、どうしようもない)寝っぱなし、情けないけど、齢だなァ。

まだ、数カ所描くポイントがあるので、来週も行こうかな。

【画中日記】2016.10.14「鵜原行その後」

12日の鵜原行は、私の脳内の、最近使っていない部位に、刺激を与えたらしい。

昨日は、倉庫に入れっぱなしの、昔撮った風景写真を入れたダンボール箱を引っぱり出して、午後いっぱい、見て過ごした。その中に、以前、私の作品のポジフィルムをパソコンのデータに保存したときに、見つからなくて出てこなかったボックスがあった。これは、めんどうだがデータを保存しながら、フェイスブックに順次アップしていこうと思う。「今やらなければいつやる、お前がやらなければ誰がやる」、だよ。

それにしても、取材旅行した、様々の場所といい、新たに出てきた過去の作品のポジといい、人生上の絵以外のところでは反省と後悔が多少あるが、まあ、天から与えられた存在の使命に対する努力と修行は、目一杯果してきたとの、満足感がある。

「年たけて また越ゆべしと思ひきや 命なりけり 小夜(さや)の中山」

(注;西行法師『山家集』にある「年たけて又こゆべしと思ひきや命なりけりさやの中山の下の句。「年とってまた越えることができるとは思わなかった、命があったればこそできたのである」との意。「小夜の中山」は静岡県掛川市にある坂路。箱根路に次ぐ東海道の難所として知られた。〈講談社学術文庫『善の研究』28頁〉)

この歌は、昨日思い浮かんで、過去の、私の「読書ノート」で調べた(西田幾多郎の『善の研究』のなかで出会った。パソコンは便利だね)西行の歌。

来週も鵜原に行く。

【画中日記】2016.10.19「鵜原行(3)」

今日は、鵜原での2作目の作品を、描きに行ってきた。山中湖への行き来は、ほぼルーティン化しているが、鵜原への行き来の行動は、まだベストだとはいえない。来週も、描きに行こうと思っているので、改良した案を試そうと思う。

移動日なしに、一日のうちに日帰りで柏と鵜原を往復すると、世界が電話帳のようになっていると子供の時に感じたことを、改めて確認する。今日の午前中に描いていた場所は、アトリエでこの文章をキーボードでパソコンにうちこんでいる今も、鵜原で日が暮れて存在している。鵜原も、山中湖も、玉野も、北海道も、私が出遇ったすべての場所も、まだ出遇っていない世界中のすべての場所も、この同じ時間に、分厚い電話帳のように、薄い紙のページに分かれて過ぎていっているのだ。

カタツムリのように、自我の狭い時空を引きずって生きてはいけないし、ラスコールニコフやムルソーのように、自我を肥大させてはいけない。池より大きな魚はいない。自我意識を小さく(理想的には無くする)すれば、各人が今住んでいる小さな世界は、天地一杯と等しくなるのだ。

【画中日記】2016.10.25「鵜原行(4)」

今日は、鵜原での3作目の作品を、描きに行ってきた。前2作を描いた、鵜原理想郷の中の手弱女(たおやめ)平から、毛戸岬への分岐を通って、白鳳岬の小高い、名前はたぶん観光用に付けたのだろう、「黄昏(たそがれ)の丘」でイーゼルを立てた。手弱女平からの距離は大したことはない。

午前中は天気が良かったので、海の色と、鵜原の湾をはさんだ守谷側の崖との対比が美しい。ここは、風の通りがよいので、条件が悪いと、風に悩まされそうな場所だったが、この日は手で押さえながら描くということはなく、助かった。

描き終えて、道具を片づけて、周りを取材がてら歩いたが、安井曾太郎の『鵜原風景』の描いたであろうポイントも見付けた。その絵では、手弱女平には松が何本か生えていたように記憶するが、今はもうない。

ハイキングコースで手が入って、草刈りや、眺望を邪魔する枝をはらっているので、以前には気付かなかった、ビューポイントもあり、ここでは近日中に、もう1枚描く事になるだろう。それと、この岬は南を向いているので、晴れた日は海が光り、以前何点か描いた『光る海』の作品をイーゼル画で描けるだろう。

このあたりの石は、砂岩で柔らかく加工しやすいのか、手掘りのトンネルや崖下の岩場には、カツオ漁等に使ったイワシの、手掘りの生け簀跡がそこここにある。白鳳岬の下には浜がないので、昔は漁師が使った道を、今は釣り人が使っているのだろう、まだ生きている、崖下に降りる道があった。5年前なら行ける所までチャレンジしただろうが、大変な割に、絵にはならないし、ポイントがあってもイーゼルを背負って降りられないので、はなから諦める。「どうせ、あのブドウはすっぱい」、さ。

【画中日記】2016.11.02「鵜原行(5)」

今日は、鵜原での4作目の作品を、描きに行ってきた。鵜原行も、毎週通うと、ルーティン化して、苦にならない。

昨日は、一日の後半晴れたので、今日も続いて晴れると思って、早朝曇ってはいたが、予定通り朝始発のバスに乗った。結局、今日は一日中曇り。以前と違って、別に天候は、どのようにでも天の差配におまかせしますが、海の色が、グレーなのは、画面が少々寒々しいかな。

でも絵は完成するまでわからない。水平線の見える海と、崖上からの厳しい風景は、何度か取材旅行に行って、結局は絵にできなかった、北海道の天売島の崖が連想された。北海道には1972年から1975年まで、札幌市西区手稲に転居して、北海道中旅行して描いてきたのだが、天売島の取材の時も、海の色も、崖や、植物の色も、全て寒々しくて、いい写真が撮れず、取材はカラ振りに終わった。

でも、今は違うよ。長年の描写スキルの積み重ねと、なんといっても、近年のイーゼル画のおかげで、どんな状況でも、自分に描けるだろうかというおびえはない。

楽しいので、今はやはり、1週間に1度は、外で描かないと、気がそわそわして落ち着かない。

【画中日記】2016.11.07「江津(ごうつ)行」

11月3日より11月27日まで開催している『岡野岬石(浩二)T・Sコレクション展』の、6日のギャラリートークのため、島根県江津の今井美術館に、5日から今日(7日)まで行っていた。ギャラリートークは1時間くらいのつもりでも、れいによって、1時間半までしゃべってしまったが、まだしゃべり足りない。「香厳撃竹」のことから始めて、全元論とイーゼル絵画の共通性のことまで喋ろうと思っていたのだが、全元論は、テンセグリティー構造になっているので、どの方向にも話が絡まって、私のなかでは、解りやすく、例えているつもりなのだが、聞いている人には、なんでそれが、関係あるのか、反って解りにくいようだ。でも、それでいいのだ。画家の使命は「美」を現成することなのだから。おなじ画家どうしでも理解しにくいことを、理解してもらおうなんて、どだい無理な話だ。でも、懲りずに我慢して話についてきてください、また、絵を観にきてください。

T・S氏とは、広島にお住まいの繁田隆氏のことで、今回の展覧会は、今井美術館に関係のある、浜田で『みゆき洋画材料店』をやっている、田邊勝大の仲介で実現したものです。作品数は、40点以上あり、日本橋画廊での最初の個展の作品もあって、驚ろき、そして、少し感傷的な満足感に包まれた。「夏草や 兵(つわもの)どもの 夢の跡」の句や、「命なりけり 小夜(さや)の中山」の歌(上の句は後で、パソコンの検索で調べます)が頭に浮かぶ。

(「年たけてまた超ゆべしと思ひきや命なりけり小夜(さや)の中山」西行)

岡野岬石【画中日記】2016.11.28「年たけて」

先日出てきた、過去の作品のデータのなかの、日本橋画廊での第一回個展のポジフィルムをフラッシュメモリーに保存、及び、フェイスブックに投稿が終わった。

日本橋画廊での最初の個展は1971年なので、今から45年前、私の25歳の時の作品に、感慨が深い。この頃は、今のように、デジカメで簡単に絵の写真を撮れないし、後に、マミヤの6×7のカメラを買って、自分で撮影する以前は、人に頼んで撮ってもらっていた。この時も、画廊に、無理に頼んで撮って貰ったとおもう。

これらの作品は、その時に描いていなければ、この世に存在しないし、また、捨てて、焼却されないかぎり、壁に掛けられていなくても、この世のどこかに存在している。また、その時の1点が、今井美術館での展覧会で出遇った『線路のある風景』だ。

絵は、完成して、画家が筆を離した時から、画面は、変わらず、同じままで時間を過ごす。ゴッホの絵は、高い価格がついてから、絵が良くなったわけではない。生前、売れなかった時から、画面は変わっていないのだ。

つまり、自分の絵は、売れようが売れまいが、他者からのオファーがあろうが、あるまいが、世界の中に、存在させられる場を与えてもらうだけの理由を、持たなければならない。どんな時でも、画家の手を離れたら、狐の使うお金のように、時間が経てば元の葉っぱにもどったり、後でゴミになるような作品を描いては老いて後悔するのだ。

45年前の私の絵は、スキルは未熟で、コンセプトも生で気恥ずかしいが、その時の、ベストを尽くした精一杯の制作で、感傷的な満足感がある。今年、古希を過ぎて、何度も引用した、西行の歌、

「年たけて また超ゆべしと思ひきや 命なりけり 小夜(さや)の中山」。

 

-『仏陀』増谷文雄 著 角川選書ー18

執筆者:

関連記事

『禅の境涯』〔信心銘提唱〕澤木興道著 大法輪閣

『禅の境涯』〔信心銘提唱〕澤木興道著 大法輪閣 ■稲荷さんでも、金比羅さんでもよい。お参りした人がよう言う。盗っ人が神さんを拝んで、「南無大明神、金比羅大権現、どうか阿呆な人が私に盗られてくれますよう …

no image

『カオス・シチリア物語』ルイジ・ピランデッロ 白水社

『カオス・シチリア物語』ルイジ・ピランデッロ 白水社 ■かわいそうなベッルーカが収容された保護施設に向う道すがら、私はひとりで考え続けました。 「ベッルーカのようにこれまで『ありえない』人生を送ってき …

読書ノート(2014年)全

読書ノート(2014年) ――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 『道元のことば』 田中忠雄著 黎明書房 ■一発(ほつ)菩提心を百千万発(ほつ)するなり。(正法眼蔵 …

(2008年の作品)

アトリエ画(具象) 樹(虹)/F6号/油彩/2008年 岬(光る海)/P30号/油彩/2008年 岬(光る海)/P30号/油彩/2008年 トッカリ岬/サムホール/油彩/2008年 アトリエ画(抽象) …

no image

『心は孤独な数学者』藤原正彦より

■この解答をニュートンはやはり匿名で発表したが、解答を見たベルヌイは、「あのライオンであることは足跡だけで分る」と言ったそうである。(34ページ) ■「ここにて、1843年10月16日、ウィリアム・ハ …