岡野岬石の資料蔵

岡野岬石の作品とテキスト等の情報ボックスとしてブログ形式で随時発信します。

テキストデータ 芸術の杣径 著書、作品集、図録

(43)参照文「続・夢の中の空間」

投稿日:

(43)参照文「続・夢の中の空間」(132頁

 続・夢の中の空間

はじめに、何故私が長年この問題を考え続けているのか、その理由を書いてみよう。

私は、高校2年生のとき、実存主義に出会い、アイデンティティーの危機を救われた。高2の冬休み、私は修学旅行不参加のための返却金で、高1の夏休みまで生まれ育った玉野(岡山県の海辺の町)に旅行した。玉野には、兄夫婦が住んでおり、そこをねぐらに、文通していた玉野での下級生の女性をモデルにして絵を描くのが目的だ。

そのとき、たまたま一人で映画館に入った。当時グラマー女優と呼ばれた前田通子の海女が主人公で、エッチ系の映画だった。ストーリーは海女と船員や漁師の色恋ざたで、思い出すのは数人の海女が漁場から泳いで帰るシーンで、女優達は泳ぎが上手くできないので、木の桶にしがみついて、バタ足でパチャパチャ水面を叩いているのが、なんとも寒々しかった。

そのうち、映画を見ながら私は今までにない思いにとりつかれ、しだいに気分が落ち込んでいった。

 ――これから大人になって、自分も参入しようとする社会は、この映画のような世界ではないか。この映画の方が、より現実に近く、自分の考えている世界は夢や幻想ではないか。もし社会の現実がこうなら、自分には参入して勝ち残る自信はない。もし社会の現実がこうなら、そんな世界に参入する人生なんて、そもそもつまらない。もし生きることの現実がこうなら、人生の意味は何なんだ。もし、社会の現実がこの映画のようであるのなら、私は芸術などをこころざす「夢見る夢子さん」の男性版「夢見る夢男さん」なのか。私は何か勘違いをしているのか……。

そういう思いにとりつかれた後の玉野での数日は惨憺たるものだった。思い出しても恥ずかしい。

そして3学期、千葉で学校生活に戻った。

それからの千葉での学校生活はくるしかった。学校もサボりがちで、昼夜も逆転し引きこもり寸前だった。そんなとき、たまたま出会った一冊の本が私を救った。

ドストエフスキーの『地下生活者の手記』で、岩波文庫の一つ星だったから当時50円の薄い本だ。その本に出会えたのは、国語の教科書に『罪と罰』の一部が載っていて、そのなかの、ラスコルニコフの奇妙な行動原理に興味を惹かれたからだ。

 ドストエフスキーは実存主義の文学者だ。

実存主義を知ることによって、私の世界認識は大きく変わり、アイデンティティーの危機を脱した。知らないで、鬱からの回復を、原因はそのままにしておいて世界観の枠組みそのものを変えるゲシュタルト療法で回復したのだ。

我流の解釈で、間違っているかもしれないが、またそれこそが実存主義的なのだが、私はこう思った。

――私は実存である。人は、実存の外に出ることができないし、出たこともない。世界は暗黒でただそこに存在する。一人一人のじつぞんが世界を認識し、その内部に世界を現出する。他人の世界観が違うのは当然だし、どちらが正しいわけではない。あちらが現実、こちらは夢ではない。あちらも現実、こちらも現実(あちらも夢、こちらも夢)だ。……だったら、これからは自分の実存の選択に、なるべく(ラスコルニコフや、ムルソーのような犯罪者にならない範囲で、極端に走らず)忠実に生きてゆこう……。

当時の私の世界観を表象すると、暗黒の世界のなかを、一人ひとりが、自身でふくらませた風船の膜のなかで生きている。風船のなかの世界は、明るさも美しさもパースペクティブも千差万別。

 こうして、50歳ころまで私は「遅れて来た実存主義者」「実存主義者の生き残り」を自称して生きてきた。そして還暦を過ぎれば「実存主義者の生きた化石」と自称するつもりであった。しかき、50代に入ってしだいに実存主義から離れ、「抽象印象主義」を標榜するに至ったのだ。

 その展開は、自分自身の夢のなかの空間の分析と、「逆さ眼鏡の実験」を本(『意識とは何だろうか』下條信輔著 講談社現代新書)で知って、自己の内部空間を推論していった事が大きな力で作用して、私の絵の様式を変えていった。

30代のこと、西表島(いりおもてじま)に風景の取材に行った。港から渡し船でしか行けない半島の船浮という集落を歩いていたとき、人の住んでいる場所の裏側で夢のような美しい風景に出会った。小さな砂浜で、白い砂、珊瑚礁の海、青い空、南国のエキゾチックな植物。完璧だった。人っ子一人いない、小さくて白い、静かな午後の砂浜で、いるのは自分だけ。私は不思議な感覚におそわれた。

 この風景は、昔から、これから先もここにある。この風景を知っているのは、私と船浮の住民だけだ。

――誰も知らないし、行ったこともない美しい風景とは、認識者のいない存在とは。もし、この宇宙にいかなる生物も存在しなかったら、世界の存在はどう解釈したらよいのか。もし、この宇宙にコウモリ一種類だけしか生物がいないとしたら、コウモリの世界観が世界か。もし、コウモリと私が同じコップを見ていたとすると、同じ物を見ているのか。すべてに差異のある他者と自分は同じコップを見ているといえるのか。私の認識している目の前のコップは客観的な実在なのか。事実は一つなのか(芥川龍之介『藪の中』)。価値や意味は存在する物の上にあるのか実在のなかにあるのか……。

 世界は認識者が個々に編み上げていくのだ。

こうして、私の世界観は実存主義そのままに、肝心の自我は、実体存在から関係存在へと移行していった。事象にアプローチする方法論は、原因の原因(客観)、結果の結果(主観)、の両サイドを切り離し、事象の原因と結果だけを分析する現象学的還元の方法で絵画を推し進めていった。

 

そうやって、絵のスタイルは相変わらず激しく変化しながら歳を重ねていった。しかし、そのうちに、40代後半から次第に、イズムと感覚(美意識)にズレが出て来た。イズムと感覚の矛盾を解消できないまま齟齬感をもちながらも、なんとか折り合いをつけながら、絵を描いていた。

その矛盾とは……。

実存主義を美術史にあてはめると、ダダイズムや表現主義になるのだ。一方、私の美意識は表現よりも、印象派や唯美的な造形の作品に惹かれた。特に、マチス晩年の1947年前後の作品に耽溺していた。

実存主義的内容を印象派の様式で描くという難しい命題は、ムンクが実現しているが、その作品の北欧的な光には魅惑されるが、意味内容には少しも興味がわかない。ジュールリアリズムの画家とされているゴーキーは、事物のシュールではなくて光と空間のシュールと解釈したし、抽象表現主義のグループに括られているロスコやニューマンは、表現主義ではなく、むしろ私の標榜する抽象印象主義の先駆者に位置づけた。

イズムと美意識のくいちがいを整合させようと、当時の私は個展のタイトルに「実存論的時空概念」とは「脱現実化的実在化」と、苦心惨憺していた。

いよいよ、矛盾を止揚(しよう)した〈抽象印象主義〉に至るわけだが、夢の現象学的考察の前に、「逆さ眼鏡の実験」の話をする。

逆さ眼鏡の実験とは、外界が逆さま(上下と左右の2方向がある)に見える眼鏡をかけ続けると人間はどうなるのか、という心理学の実験だ。

当然世界は逆転して見える。最初は例外なくひどい船酔い状態になる。ところが驚くべきことに、数週間かけ続けると、行動が順応するばかりか、知覚まで変化して、最終的には世界が正立し、安定して見えるようになる。

この実験心理学の話を本で読んで驚いた。私が、かって実存主義的世界観を形成したいった推論に誤りがあるのだ。

逆さ眼鏡をかけた人と私、あるいは、逆さ眼鏡をかけた私と裸眼の人は、目の前のコップが同じように見えるのだ。もし全世界の人が逆さ眼鏡をかけて、自分だけが裸眼であっても、全世界の人が裸眼で自分だけが逆さ眼鏡をかけても、同じように世界が見えるのだ。おまけに、世界が正立する過程には、実存が関わっていない。自分の外側からの力が勝手に自分の脳の中の空間を正立させるのだ。

ということは、人間の(他の生物も)脳のなかの世界は〔地〕となる時間、空間とその上の〔図〕となる実存の経験や解釈は、異なる過程で生成されるのか。

美大生だったころ、夜下宿で本を読んでいたとき、一匹のアリがいるのを見つけた。私は手近にあった鉛筆をその蟻の前に置いてそれに登らせた。アリが、右に歩いて行くと鉛筆の左端を持ち、先まで行って反転して左に歩くと右端を持つ。こうして、アリは何度も鉛筆を往復した。アリの目は複眼で、単眼とシステムがちがうらしく、近眼で、私の手の動きは見えない。このアリは、この後どうするのか?。私はかなりの時間、最後にはアリとの根比(こんくら)べで意地になって鉛筆を持ち替え続けた。

すると、アリは突然鉛筆から飛び下りた。飛び下りたアリを、再び鉛筆に誘導して同じことを繰り返すと飛び下りるまでの時間は短くなり、終わりにはすぐに飛び下りるようになり、そこでアリを窓の外に解放した。

アリが飛び下りたのは、アリの実存の決断なのか。イソップ物語のように、擬人的な心がアリのなかにあるのか。

 ハエやゴキブリは、叩こうとすると、何故逃げるのか。ライオンとインパラ、ペットと飼い主はどうやって時間、空間を一致させるのか。

 実存主義の弱い所は、実存の関わる余地のない客観的な真理(科学、数学)、他者、倫理、の存在が論理的に上手く説明できない事だ。

ここに至って私は、主観と客観(精神と物質、脳と身体)の二元論の一元論化を、主観と客観の両方の存在を認め、二つの関係の全体を一つに形態化しようと思うに至ったのだ。

最初に思いついたのが、相互挿入空間。

 現実の三次元の空間に取り出すことは不可能だが、高次元空間では可能な、AとBがマトリョーシカ(ロシアの民芸品の人形)のように、AがBのなかに入り、BがAのなかに入っている一つの空間。そういう空間での世界の描出。

 そのころ、読んだ本(『カオス』J・グリック著 新潮文庫)で似たような概念に出会った。フラクタル幾何学、マンデルブロー集合、全体と部分の自己相似性。これでまた一歩世界と実存の関係のイメージがはっきりしてきた。

 夢の話の前に、夢の現象学的考察から得られた現時点での結論を先に言っておく。

「世界と実存の空間的な関係と、実存内(脳のなか)の情報は自己相似形である」

「世界観の地は、実存に関わりなく(事物であるカガミやカメラのように)写り込む(視覚だけでなく、知覚、聴覚、触覚など世界と身体が出会って現象するすべての器官から)。」

さて、やっと夢の話に入るが、前回のエッセイから新たに出た疑問と、推論し分かった事を順次記してみよう。まず、  

――夢のなかの他人は誰が喋っているのか。

仮に、夢を映画を観るように見ていると仮定すると、観客席の自分、映写室の自分、映画監督の自分、シナリオを書いた自分……すべての後ろに自分を置くことは可能だが(フロイトのように)、演じ、喋っている俳優は、誰が演じ喋っているのか。まさか、自分が俳優に変装しているとは考えにくい。では、他人が自分の脳のなかに住みついているのか。

結論は、カガミに映った外界がカガミでないように、写真のなかの他人が自分でないように(撮ったのは自分でも)、夢のなかの他人(自分の外側の風景や事物すべて)は、自分の入り込む余地のない他者である。他人の台詞のシナリオは自分がつくっても、喋っているのは他人である。

――犬は、夢のなかで飼い主の言葉を聞く。

犬は喋れない。なのに夢のなかでは、喋るという自己の能力の限界を超えた、飼い主の言葉を聞く夢を見る。すべては犬の脳のなかの世界で起きている現象だ。

――夢は見るのではない。夢のなかを生きているのだ。

夢を見ると仮定すると、生まれついての視覚障害者は夢を見る事ができない。起きて生活している世界の、空間と時間と他者存在がスッポリそのまま脳のなかに写し込まれ(視覚だけではない)その時空のなかを自我意識が生きていると思えば、視覚障害者の夢の疑問も、動物の夢の疑問も解消する。生きていると考えれば、たぶん昆虫も夢をみるだろう(以前は、昆虫が眠りから覚めるとき、覚醒のスイッチを、寝ているのに誰がどうやって入れるのかという疑問があった)。

 ――自分のいない夢は見ない。

 生きているのだから、スクリーンの上に自分がいなくても、それを見ている自我意識は消えない。

――スクリーン上に自分はめったに出てこない。

これも、生きているのだから当然で、自分を外部で見るのは、カガミか写真でしかない。たまにみることもあるが、そのときは自分の顔(ホクロや髪の形など)だけ、写像でなく鏡像である(左右が逆)。(生きているうえで職業柄、モデルや俳優は自分の写像をよく見るので例外)

――空想のように、自分が他者(他人や動物や事物)になった夢は見ない。

これも、生きているという事の証拠。想像とちがって、現実の生活は自分が他者になることはないのだから、アルコールや薬物による幻影や幻想と、夢は、まったく異なる現象だ。

夢の現象学的考察から自分の脳のなかの世界を推察すると、覚醒時に生活している現実の自他の関係が、スッポリそのまま入り込んでいる。客観的な他者が脳のなかに写り込んで地平を形成して、その時空のなかで実存が生きている。(認識論の笑い話になっている、脳のなかの小人説に似ている。)

私の内部に客観はすでに住みついているのだ。他人の内部にも同じ客観が写っている。その内部の自我意識による認識や解釈は違っても、目の前のコップは客観的な一個のコップで、同じ物が同じように(逆さ眼鏡をかけても、目がみえなくても)写っているのだ。

外部(客観)と内部(主観)の関係は、マンデルブロー集合のように、外部が内部に、関係全体(世界)が部分(実存)に、境界のない自己相似形で内に向かって世界=内=存在しているのだ。

哲学に門外漢の私の、浅い解釈で間違っているかも知れないが、ハイデッカーは人間の存在のしかたを、箱のなかに石のあるような存在のしかたで存在していないとして、人間の実存(現実存在)と呼び、その様態を世界=内=存在と名付けた。私が実存主義から離れて、超越論的実在論者に移行していったのは、まさにここの所だ。

人間は実存で目一杯ではない。内部に飲み込むかたちで世界を認識していない。そのためフロイトのように自我をすべての背後にくっつける解釈には無理が出てくる。

世界のなかで私は部分だ。同じように私のなかでも自我意識は部分なのだ。自我意識の認識と解釈に関係なく、あらかじめ写り形成された地平が広がっている。〈人間(他の生物も)は外に向かって世界=内=存在であるが、人間(他の生物も)内に向かっても世界=内=存在である。〉

世界の地平は、人間の意識と関係なく写り形成されるものだから、無意識の世界の解釈も、経験論によるア・プリオリの説明も、容易にできる。意識しているもの以外のものも身体は自動的に情報処理して、インプリントしてきているのだから(ピントを合わせたもの以外にも視界にあるすべてのものは写っている)外部世界はほとんど無意識のフィールドに紛れ込んでしまう。幼児の初めての経験も、まだ意識の形成される前の世界の時空はすでに写っているのだから、誰から教わらなくても生物的な行動はできるだろう。さらに、内に向かっての世界=内=存在は人間だけでなく、ボノボのカンジ君も、言葉を喋れない犬も、意識のない単細胞生物も、植物さえもそのような形態で存在している。他の生物と人間は、写り込む世界の違いはない。あるものは時間と空間の量の差、それと内部世界を外部に取り出す能力(カンジ君はできる)。

この世界観によって、善(倫理)も説明できる。私は他人に写り、他人は私に写るのだから、他人を殺すことは自分の内部世界の他人を殺すことでもある。だから、尊属殺人のほうが、他国に飛行機から爆弾を投下するのに比べて、近くて大きく写っているので罪悪感が大きいのだ。外部を汚すことは、自分の内部を汚すことだ。

逆にそれだから、私のなかの〈美〉を外部世界に取り出す画家の仕事は、その結果に関わらず、こうも喜びを与えてくれるのだ。

このようなコスモロジーによって、画家の私は自分の絵の制作のベクトルを、超越的な美を措定し、それを描出する「抽象印象主義(Abstract impressionism )」としたのだ。

(2004年5月13日)

-テキストデータ, 芸術の杣径, 著書、作品集、図録
-

執筆者:

関連記事

(68)世界を描出する「抽象印象主義」

(68)世界を描出する「抽象印象主義」(243頁)   印象派と、僕の「抽象印象主義」はどう違うのか。 まず、色の使い方が違う。印象派はピンクの色面を塗る場合に赤と白を点または筆のタッチで、 …

室蘭(イタンキの丘)だより(2023年)

室蘭(イタンキの丘)だより(2023年) イントロダクション 『画中日記』2023.09.03【明日、室蘭に出発】 明日から9月11日(月)まで室蘭外海岸のイタンキの浜を描きに出かける。 何事も、発心 …

【パラダイス・アンド・ランチ(江戸前寿司)】

【パラダイス・アンド・ランチ(江戸前寿司)】 (1)高校の遠足で 私が生まれ育った玉野では、当時寿司といえばそれぞれの家庭で手作りの、太巻き寿司(私の家では、穴子、卵焼き、赤い蒲鉾を縦に切ったもの、ほ …

(66)光を意識し始めたころ

(66)光を意識し始めたころ(238頁) 実際に絵を描いていると、何かを描こうという最初の発想を動機にはするけれど、いざ描きだすと、ほとんどが「美しさ」の方に行ってしまう。より美しい方向にどんどん自分 …

(37)自分でわかった十進法

(37)自分でわかった十進法(115頁) 僕は十進法を、子供のときにひとりでに理解した。それはいくつのときだったのだろう。 当時社宅は、家の中に風呂はなく、銭湯のような集合の浴場だった。毎日ではなくて …