岡野岬石の資料蔵

岡野岬石の作品とテキスト等の情報ボックスとしてブログ形式で随時発信します。

テキストデータ 芸術の杣径 著書、作品集、図録

(52)記憶法

投稿日:

(52)記憶法(188頁)

先日(2005年6月)、故郷で中学の四五年ぶりで初めての同期会に出席した。その時皆が僕の子供のときの記憶力の良さに驚いた。僕の記憶というものは、シーンで憶えている。だから、記憶が消えないのだろうと思う。

子供の時にテレビで見た(『街のチャンピオン』か『私の秘密』という番組で)記憶術は、たとえばいくつかの言葉を並べて記憶して、その後順番に、全部を言っていく。テレビの番組では、100個くらいの単語を数分で覚えて、言った。

それを見て、僕が小学校で流行らせたゲームは、「リンゴ」「富士山」「パイプ」といったような関係のない単語を5つ書いて、皆に廻す。ちょっと時間をおいてから、答えを別の紙に書いて当てっこするわけ。記憶するコツをテレビで見て知っていたから、このゲームで僕はダントツだった。その方法とは、視覚的に覚えるか、ストーリーで覚えるかだ。

「リンゴ」「富士山」「パイプ」とあるとすると、大きなリンゴの上に富士山の模型が乗っていてその横にパイプが突き刺さっている形象をイメージする。さらに、次に何かあったら、またそこにくっ付けていって、全体で一つの形象を記憶する。そうすると、五個覚えることが一個ですんでしまうのだ。

それが空間的な方法で、もう一つの方法は文学的方法。ストーリーとして覚えるわけだ。リンゴを食べながら、富士山に登っていると、道にパイプが落ちていて…というように、次々とストーリーに沿って単語を加えていって、一つの話として覚える。これは確かタモリがテレビの『笑ってイイトモ』でやっていたが、彼の方法はストーリーで覚える。

だから記憶は、一つひとつバラバラにしないで、一つのストーリーにまとめるか、情景を映画のワンシーンのように絵としてイメージするとなかなか忘れない。

そしてこれを、人に話したりすると、塊としてもう一度トレースしていくわけだから、それによって余計忘れなくなっていく。一度話す事によって…。だから、僕が子供のときの事をよく覚えていると言われるけれど、そういう事なんだと思う。

皆が、僕の場合の「かすがい」(【注】かすがい)を持っているのだ。これは消えていないし、一生消えない。自分が意識しようとすまいと認識しようとすまいと、自分の目に写ったものは、ビデオテープのように、どこかに隠れているわけだ。それを、上手く引き出せるかどうかの問題だ。

-テキストデータ, 芸術の杣径, 著書、作品集、図録
-

執筆者:

関連記事

1980年名古屋松坂屋個展図録

(51)唯美主義者マチスと、実存主義者ピカソ

(51)唯美主義者マチスと、実存主義者ピカソ(185頁) マチスの、「芸術のための芸術」と言うか、ただ美しいものを目指すともいえる態度は、今では認められているけれど、僕の学生時代は否定されていた。第二 …

(76)芸術美は自然美よりも美しい

(76)芸術美は自然美よりも美しい(262頁) 表現(事)ではなくて、世界(物)の描出を画家の使命だと信じて絵を描いていると、芸術美と自然美の比較の問題が出てくる。結論を先にいえば、芸術美の方が自然美 …

(24)世界観をきれいにする

(24)世界観をきれいにする(113頁) しかし経済から何から、世界はそのもとに経済活動し、そのもとに芸術活動をするのだから、大元の人間の「世界観」そのものをきれいにすれば、仏教的全元論の世界観を世界 …

スタンフレームラダー

スタンフレームラダー 序 この日は、新聞に載ったせいで、室蘭ユースホステルですべてを終えて、玄関横の喫煙所で一服していると、車が入ってきて、地元の人が話かけてきた。アマチュアカメラマンで自分の写真を見 …