岡野岬石の資料蔵

岡野岬石の作品とテキスト等の情報ボックスとしてブログ形式で随時発信します。

テキストデータ 芸術の哲学 著書、作品集、図録

(28)絵画空間はリズム

投稿日:

(28)絵画空間はリズム(90頁)

僕は一九九八年(五二歳)の個展の時から、自分の絵画制作のコンセプトとして「抽象印象主義」を標榜している。抽象印象主義の大前提は、自分の絵画の向かう目標に超越的な「美」を措定し、そのベクトルで日々努力することだ。その「美」を成り立たせているものに2つの要素がある。視覚の美の要素は、「光輝き」と「秩序のある空間」。音楽の場合、時間の秩序がリズムである。だから、絵画の場合は、画面の空間を考えることは、音楽のリズムを類推して解釈すると分りやすい。

モネの場合、光は溢れたけれど、空間が一様にべたぁ~と広がって画面のリズムがなくなった。画面に水の入ったモチーフの『睡蓮』などの場合は空間が錯綜してモネの絵の中ではリズムがあるが、『ルーアン大聖堂』などは、何となく綿(ルビ、わた)でできた風景のような感じがする。そこには、サッカーやボクシングのフェイントの動きのような、キュッキュッとシンコペーションしない、つまり後打ちのリズムがないのだ。

音楽のリズムというのは、時間の秩序であるので、本来時間はメトロノームもドラムもなければ、べたぁ~としている。しかし、時計だったらカチ、カチ、カチ、カチ。こうやって刻むと、ひとつの秩序が生まれる。

ウン、チャ、チャ、ウン、チャ、チャ。これだと三拍子のこの秩序で、べたぁ~とした、何もない時間の流れを秩序立てていくわけである。これが、音楽のリズム。リズムというのは、およそ世界中で大体二拍子系か三拍子系か、その2つを組み合わせた八分の六拍子くらいしか知らなかった。特にクラッシックは二拍子系の四拍子だ。

ところが、近代になると、アフリカなどのリズムが入って来たり、あるいはジャズがアメリカで生まれたりした。二拍子系か三拍子系しか知らなかった時には、リズムはほとんど創造の対象にはならなかったので、音楽家は、自分が二拍子系か三拍子系か、それ以外には作れるとは思っていなかった。

-テキストデータ, 芸術の哲学, 著書、作品集、図録
-

執筆者:

関連記事

(15)恥を知る

(15)恥を知る(77頁) 「恥を知れ」と言うが、今はおよそ恥がない。恥ずかしさを知らない生き方は、多くの有名人や政治家のように、晩節を汚(けが)して悲惨な結果になる。真善美があるから真があり偽があり …

(8)他の教室に行って描く

(8)他の教室に行って描く(34頁) 他の画家の描いているところを直接見て勉強になったもう一つは、佐藤照雄という先輩の話。もうお亡くなりになった(1926-2003年)けれど、リアリズムの大家で、デッ …

岡野岬石画歴

岡野岬石画歴(131頁)  1946年 3月1日、岡山県玉野市玉にて岡野国輝、マサ子の二男(兄、姉、本人、弟)として生まれる。戌年、魚座、AB型。  1951年 幼稚園のお絵かきの時間で、太陽を黄色く …

1980年名古屋松坂屋個展図録

(3)芸大受験

(3)芸大受験(20頁) 僕が大学受験をしたとき、受けたのは東京芸大一校だけであった。他の美術系大学は、家の経済的事情では考えられなかった。受験に失敗したらどうしようかと、まったく考えない訳ではなかっ …