岡野岬石の資料蔵

岡野岬石の作品とテキスト等の情報ボックスとしてブログ形式で随時発信します。

テキストデータ 著書、作品集、図録

(26)セザンヌの描き方

投稿日:

(26)セザンヌの描き方(85頁)

若い時には、世界も絵も、自分の周りを三六〇度取り巻いていて、進むべき方向が見えない。つまり、船を漕ぎ出して行っても、海面上の位置も、水面下の構造も、周囲と自分の関係が外側から見えないので、勉強や努力が空回りになってしまいがちだ。だから、受験のための勉強は目的が決まっているので迷いなく頑張れるが、大学に入学すれば、その後の勉強に意味と方向を失ってしまい、何をしていいか分らなくなる。

若い絵描きには、美術史は分りにくいかもしれない。でも、本流は直線的なんだ。クールベ→モネ→セザンヌ→ピカソ、マチスへと行く流れなんだ。

一生絵を描き続けても飽きないというのは、そういう流れを、実際自分で追体験できるから、個人的な世界を超えた仕事だから面白い。単に自分の好き好きの、百人百通りのポストモダン的な世界とは違う。

セザンヌがどういう風に描いたかというと…。これは絵の具を、グレーを使う時は、あらかじめ混色した絵の具をべたぁっと塗ると、グレーになるのだけど、印象派はこういうやり方はしない。明るいグレーと、暗いグレーを交互に塗る。ピンクの時は、赤と白を交互に塗る。

ハッチングや、活版印刷の網点もそうだ。ハッチングというのは、隙間と塗ったところが、べたぁっとはいっていない。これは、石膏像を油絵具で描いてみればよく理解できる。木炭紙の紙の目は、そのためにあると言ってよい。これを、フォルムに利用したわけだ。どうやってフォルムに使ったかというと、輪郭のところどころに隙間を空けて、物と空間の関係の陰影を部分ごとにかえていく。セザンヌのサント・ヴィクトワールの稜線の描き方をよく見れば分ると思う。

この空間は、同一平面上にありながら、反転していく。全体として、フォルムは暗示されながら、なおかつ固定化されない。というか、認識が固定化していかない。平面的なんだ。輪郭線も、視覚で混合していくわけだ。

しかし、セザンヌといえども最初からよかったわけではないし、完全でもない。ピサロに印象派の技法を教わる以前の絵はひどいものだ。「首吊りの家」(1872―1873)の絵からがらりと良くなって、彼の死まで上昇し続ける。特にいいのは、セザンヌの水彩画。水彩画だけの画集を持っているが、透明水彩で描いた作品は、抽象的で素晴らしい。透明水彩は紙の白さが透過するので、色の明度差が少なくなるので、隙間をあけても、空間が開いて、空気が通るのだ。ところが、油彩ではどうしても、隙間を開けようとしても開かない絵が出てくる。何故開かないかというと、開けると、今度は色が使えなくなるのだ。石膏像みたいに対象の全てを白くして物を見るとしたら、隙間を開けて描けるけれど、もの自体が色をもっていたら、特に明度の暗い色(赤、青、緑…)をもっていたら、緑なら緑という色をもっていたら、緑を塗らないといけない。すると、開けて物と空間をつなげようとすると、この緑の明度を上げなくてはならない。だから、この緑をものすごく白っぽくしなくてはいけなくなる。そうすると結局、白を混ぜて白っぽい絵か、全体に暗い絵かどちらかになる。その中でも、セザンヌの暗い色調の作品は、僕には成功しているとは思えない。

-テキストデータ, 著書、作品集、図録
-

執筆者:

関連記事

 (6)お釈迦さまも現成した、誰もが現成した

お釈迦さまも現成した、誰もが現成した ちなみに美とは決して「人それぞれ、百人百通り」ではない。美は、真や善と同じく実存の内在ではない。これは描写絵画における大前定である。人それぞれだとしたら、「自分、 …

片瀬白田だより(2011年)

片瀬白田だより(2010年) 片瀬白田だより(2011年) 片瀬白田だより(2012年) 片瀬白田だより(2011年1月7日〜2011年12月25日)  2011.01.07 【大島遠望】 暮れの29 …

(21)参照文「私の実存と世界が出会う所」

(21)参照文「私の実存と世界が出会う所」(68頁) 私が印象派以後の絵を見て感じることは大別して二つに分かれる。一つは個別の表面の向こうに作家の本当に表現したい内容が透けて見える。つまり画面の表現内 …

1980年名古屋松坂屋個展図録

『芸術の哲学』第5章

第1章 第2章 第3章 第4章 第5章 第5章 ● 記号では「時間」が捉えられない  僕はこれまで、絵だけを描いて生きてきた。「美」のベクトルだけに努力してきた。そんな僕がこれまで、この本のようなで考 …