岡野岬石の資料蔵

岡野岬石の作品とテキスト等の情報ボックスとしてブログ形式で随時発信します。

テキストデータ 芸術の哲学 著書、作品集、図録

(21)参照文「私の実存と世界が出会う所」

投稿日:

(21)参照文「私の実存と世界が出会う所」(68頁)

私が印象派以後の絵を見て感じることは大別して二つに分かれる。一つは個別の表面の向こうに作家の本当に表現したい内容が透けて見える。つまり画面の表現内容に距離のある作品であり、もう一つは画面上で意味内容と意味作用がぴったりと一致している作品である。

簡単に言えば図と絵の違いと言えばよいだろうか。図は表面の向こう側に本質があって表面のありようは問わない。ピタゴラスの定理の三角形はフリーハンドで描こうが、黒板にチョークで描こうがすべての表面の向こう側にイデアとしての三角形を想定している。だからイデアは個々の三角形の表面のありようを問わない。(例としてはデュシャンの「ガラス絵」は図的な作品だと思う)

しかし、絵はそのありようこそがすべてで、イデアを画面と一致させようとする。たとえばゴッホのひまわりやセザンヌのリンゴは。記号、シンボルとしてのひまわりやリンゴではなく、ましてやリンゴを作者の深層心理と結びつける類の解釈は間違った解釈法だ。そしてもちろん現実の見える通りのひまわりやリンゴの再現を目指しているのでもない。極論すればひまわりやリンゴでなく画面上の黄色い集合体、赤く丸い空間でも構わない。その対象世界を画面の表面に定着させる在りようこそ画家の描くという行為なのである。

私の絵の画面の向こうには何もない。私の内面や深層心理の表現でも記号でもない。ましてやメッセージのたぐいでもない。画面の表面の光のありよう、画面の上の空間のありようがすべてで、それが私の実存と、世界というこの不可思議な存在が出会い定着する場所であるのだ。(2002年)

-テキストデータ, 芸術の哲学, 著書、作品集、図録
-

執筆者:

関連記事

(16)自分が歳をとるにつれて評価が上がる父親像

(16)自分が歳をとるにつれて評価が上がる父親像(53頁) 問題は父だ。ところで、父親とは、自分が歳を取るごとにだんだん評価が上がっていく。どういう事かと言うと、最初は喧嘩になるわけだ。父にしたら、馬 …

(注)ギンヤンマと仮説演繹法

(注)ギンヤンマと仮説演繹法(51頁)  科学の方法である仮説演繹法について話そう。  仮説演繹法というのは自然科学の方法である。ある現象を、統一的な因果率で認識しようというアプローチの方法なのだ。具 …

山中湖村だより(2014年)

(2013年) (2014年) (2015年) (2016年) (2017年) 山中湖村だより(2014年)  2014.1.09 【富士(87、88)】 今回の山中湖行は、4日から今日(9日)まで新 …

⑸奇跡の国、日本

奇跡の国、日本  日本ではその「全体で動いている」という思考が、ずっと底流に流れてきた。さらにそうやって、全体が(′)一、全体で(′)一として国も文化も奇跡的に生き続けている。道元も文庫本にもなってい …

(注)メンコでの駆け引き

(注)メンコでの駆け引き (59頁) メンコ(僕の地方ではパッチンと呼んでいた)でも、それぞれの技術を競う。手の技術と、ゲーム全体の考え方。技術の問題として捉えるのと、もう一方で、上着の下のボタンを外 …