岡野岬石の資料蔵

岡野岬石の作品とテキスト等の情報ボックスとしてブログ形式で随時発信します。

『仏陀』増谷文雄 著 角川選書ー18

汽車の中で駅弁を食べる

投稿日:

●汽車の中で駅弁を食べる

 これはかって実存主義者を自認していた五十代以前の僕にとって、重要なテーマに気付いた体験なんだ。「生きられる空間」という問題だ。これは、僕の世界観の中でも最も生き方に影響を与えた体験である。僕は一つの経験からの疑問をいつまでも温存して、それをまた繰り返し繰り返し、似たような体験を重ねる事で、その疑問を解答にまで推論してきた。子供の時に、山に水晶を採りに行った時や溺れかかった時の事など、世界に対する不思議な印象が温存されていた。これは、その延長線上の共通の体験なのだ。

高校一年の二学期に千葉に転校して、高三の春休みに鈍行列車(各駅停車)で、玉野まで帰った事がある。東京から一六時間くらいかかって岡山まで行った。運賃は急行券も座席指定券も必要なく、おまけに当時学生の国鉄(JRの前身)の運賃は一〇〇キロを超えると半額になったので(学割)一二〇〇円位だったと思う。

午后に東京駅を発車して、翌日の早朝に米原に着いた。米原駅には、ホームに鏡と水道の洗面コーナーがあったのでそこで歯を磨いて、米原発下関行きの鈍行列車に乗り換えた。何しろ各駅停車だから、動いている時はともかく、すべての準急、急行、特急列車に追い抜かれるのだから、単線区間は駅で通過列車の待ち時間もかなりあった。それはそれで面白かったけれど。

熱海の先、沼津あたりでの事だった。各駅だから、長距離のお客だけではなく、通勤通学の人やその土地の人の生活列車の役割も当然含まれる。しかし、その時はそういう発想がなかったので、なんの考えもなく夕飯の駅弁を買った。その駅弁を食べていたが、当然ながら客車内はガランとしていて何事もなかった。

ところが駅弁を食べている途中、ある駅でドドドーっと通勤通学の人が乗ってきた。全ての席は埋まり、通路にも立っている。東京のラッシュアワーの七、八〇%位だろうか。昔のSL箱型の客車で、1人で食べていたときに…。それもラッシュだから、凄い。夕方の丁度帰りの時間だったのだ。僕はもう恥ずかしくて、でも、あと少し残っているし、またこの状態が何処まで続くか分らないし、ともかく食べとかなきゃあという事で、恥ずかしい思いをしながら駅弁を食べ終えた。

それはただ、そういう体験なんだ。経験としては、それだけなんだけれど、そこでまた僕の得意な現象学的アプローチが始まる。「何で、僕は恥ずかしいんだろう?」と考える。羞恥心の因ってきたる所は何か。

待てよ…これがもし、全員が遠距離の乗客だったら、駅弁を食べていても別に恥ずかしくはない。その当時のスキー列車とか、帰省列車のように、乗客全員が同じ空間を共有していたら、僕が駅弁を食べていても、満員だからといって恥ずかしくはない。ところが全員が通勤通学の乗客の中で、僕だけが遠距離で、ポツンと一人夕飯を食べている、つまり、客車の空間の全体の中で僕だけが全員の空間からズレているから恥ずかしいのだ。そういう事なんだ。(2005年記)

-『仏陀』増谷文雄 著 角川選書ー18

執筆者:

関連記事

no image

仏教の思想2『存在の分析〈アビダルマ〉』櫻部建・上山春平著 角川ソフィア文庫

仏教の思想2『存在の分析〈アビダルマ〉』櫻部建・上山春平著 角川ソフィア文庫 ■諸学派のうち、おそらく最も多数のアビダルマ論書を生み、そしてその多くを今日にのこしたのが、西北インドに大きな勢力をもって …

no image

『父』幸田文より

■仰臥し、左の掌を上にして額に当て、右手は私の裸の右腕にかけ、「いいかい」と云った。つめたい手であった。よく理解できなくて黙っていると、重ねて、「おまえはいいかい」と訊かれた。「はい、よろしゅうござい …

『芸術の哲学』第4章

  第1章 第2章 第3章 第4章 第5章 (第4章) ●他人に写った自分  先日(2008年10月)、ピカソ展を見るためにサントリー美術館に初めて行った。ピカソ展はサントリー美術館と国立新 …

no image

『ルノワール』ウォルター・バッチ著 富山 秀雄訳 美術出版社

『ルノワール』ウォルター・バッチ著 富山 秀雄訳 美術出版社 ■ある教師にルノワールはこう言ったと伝えられている。「絵を描くことが楽しくなかったら、私が絵など描くことは決してないと思っていただきたい」 …

no image

『詩に架ける橋』斎藤庸一著 五月書房

■「貴方の詩集『防風林』を送っていただきました。有難く御礼申上げます。未だよく読みませんが夜の静かな折読ませていただきます。孤独ななかでこんなに気取らないで極めて平易でそれでいてするどいまた骨節のある …