岡野岬石の資料蔵

岡野岬石の作品とテキスト等の情報ボックスとしてブログ形式で随時発信します。

『仏陀』増谷文雄 著 角川選書ー18

『旅する巨人』 佐野眞一著 文春文庫

投稿日:

『旅する巨人』 佐野眞一著 文春文庫

■「小さいときに美しい思い出をたくさんつくっておくことだ。それが生きる力になる。学校を出てどこかへ勤めるようになると、もうこんなに歩いたり遊んだりできなくなる。いそがしく働いてひといきいれるとき、ふっと、青い空や夕日のあって山が心にうかんでくると、それが元気を出させるもとになる」(57~58頁)

■いくつもの文章や歌が宮本の心をうったが、とりわけ慰めをおぼえたのは、松尾芭蕉の「奥の細道」とファーブルの「昆虫記」だった。

〈……遥かな生末をかかえて、斯かる病覚束なしといへど、羈旅(きりょ)辺土の行脚、捨身無常の観念、道路にしなば、是天の命なりと、気力聊(いささか)とり直し、路縦横に踏で、伊達の大木戸をこす……〉

旅に生き旅に死んだ芭蕉に、宮本は強い感動と憧れをもった。もし万が一、生を得ることができたなら、芭蕉のように生きてみたい。寝返りひととできない身体で、宮本は切実にそう思った。

1日百ページと決めて読んだ「昆虫記」で心うたれたのは、驚異に値する昆虫の世界ではなく、その昆虫をじっと観察するファーブルの老いた孤独な姿だった。(62頁)

■平山は民族調査の旅に同行したことがある。平山はそのつど、宮本の聞きとりのうまさにうならされた。

「田んぼのあぜ道を歩きながら、野良仕事をしている人に気安く声をかける。『ようできてますなあ。草はどれくらいいれましたか』と宮本さんがいうと、のらしごとをしていた人が手を休め『まあ、一服するか』とこっちへやってくる。

あとのやりとりは、蚕に糸を吐かせるように実にみごとなものでした。まったく無駄なく話がつづいていく。宮本さんは学校の先生をやりながら、学校休みには島に帰って百姓仕事を手伝っていた。それだけに、相手も宮本さんを、民俗学者でなく、同じ百姓仲間として扱ってくれた。あんな聞きとりのうまい人はあとにも先にもみたことがありません」(67~68頁)

2009年5月10日

-『仏陀』増谷文雄 著 角川選書ー18

執筆者:

関連記事

no image

『わが生涯の芸術家たち』ブラッサイ(岩佐鉄男訳)リブロポート

『わが生涯の芸術家たち』ブラッサイ(岩佐鉄男訳)リブロポート ■(岡野注;ジョルジュ・ブラックが、セザンヌの絵にワニスをかけたことについて言ったこと)「(中略)あんなにワニスを嫌っていた彼なのに!ぎら …

no image

『海を見つめる画家たち』大久保守著 鳥影社

■―― 物の存在を認むる事に依って、自分も始めて存在する。 存在によりて存在する意識の心は、只自分の外には何物もないけれども、物の存在を認むる事は、自分なる事ではない、物なる只其事のみである。自分なる …

no image

『ウィトゲンシュタインのウィーン』S.トゥールミン+A.ジャニクより

■ケンブリッジの若い急進派は分析による哲学の改革に着手していたのに対して、ウィーンの実証主義者は科学理論においてその価値を既に立証しつつあった方法を一般化することによって、哲学を改革する決心をしていた …

no image

『眼の哲学、利休伝ノート』青山二郎より

■私は夕方になると、1本の糸から蜘蛛が降りて来て、芝居の土蜘蛛の様にぷっと数本の1間もありそうな糸を吐き、それから巣を張りに掛るのを眺めていました。毎晩その仕事が終ると蜘蛛は寝て仕舞います。毎日の仕事 …

no image

『坂本繁二郎』画集 集英社より

■しかし、かいた絵は(私)です。私そのもので、自然ではありません。私は一生絵をかいて生きてきたことを、しあわせに思っています。(90㌻) ■物の存在を認める事に依って、自分も始めて存在する。(131㌻ …