岡野岬石の資料蔵

岡野岬石の作品とテキスト等の情報ボックスとしてブログ形式で随時発信します。

テキストデータ 芸術の杣径 著書、作品集、図録

(59)美の構造

投稿日:

(59)美の構造(207頁)

一般の観賞者は、ただ絵の美しさを味わっていればいいが、画家はその美しさを制作しなければならない。一般の人が、おいしい料理を食べた場合、ただ「おいしい、おいしい」ですんでしまうが、自分が料理人の場合はそのおいしさを再現できなければならない。

リンゴやテーブル、壁などの画面空間の位置関係を、観賞者は何もこだわらないが、画家は、空間を秩序立てなくてはいけない。その当時やり始めた一番最初の方法は、平面的に秩序立てる事だった。セザンヌやキュービズムを分析する前だから、空間の秩序は二次元(平面)と三次元(リアリズム)しか知らなかった。だから、リアリズムを脱けようとすると、平面しかないではないか。

絵の下手な人の画面は絵具の具材感が残っている。絵具の赤が、リンゴの皮の赤に変換しきれていない。絵具の赤がきっちりとリンゴに変換出来ても、それがゴールではない。さらに印象派になると、絵具の赤がリンゴに反映した赤い光になるのだ。

絵の下手な人の画面空間はというと、デコボコして無秩序だ。ゴミ捨て場は、一見して醜いし、汚い。あれを美しいと感じる人は、ほとんどいないだろう。あれは、ごちゃごちゃしていて、無秩序なんだ。けれども改まった席に出席するときなど、不精ヒゲを剃ってきれいにしたり、あるいは生け垣を面一(ルビ、つらいち)に整えたり、何故そうするかというと、その方が美しいからだ。雑草が生えて、ごちゃごちゃして、いかにも汚らしいというのは、そこに秩序がないからである。仮にほったらかしにしても、自然という秩序が、再び美しさを再構築する時もある。人工的な秩序も1つの秩序だけれど、人工と自然がごちゃまぜになると、無秩序になるからあまり美しくない。自然そのものは、自然の秩序があって美しくなる。

そのように、描かれているモティーフの表面を下部構造が縛っているのだ。描かれているもの、表現されているものの内容の説明の下に、内容の描写の下に、まず光と空間があるという事を、その当時、岸田劉生、モネ、マチスで体験したわけだ。

当初は現在のように良く分かっていないから、先ほど述べたような事を、一つひとつ仮説演繹法で実験しながら一生懸命やってきて、今に至っている。そういう体験をすると、それに気付くと、画商間で売れっ子だった当時の状況をさて置いても、まずその事をやらざるを得なかった。

美は自分の内面からではなく、外から飛んでくる。実存の向こうから超越的な存在が、僕の内面に関係なく、外側から飛び込んでくる。僕の好き嫌いや、信じる信じないに関係なく、否応なく「いいなぁ」と、「美しいなぁ」と感じさせられるのである。そうすると、次第に唯美的に判断せざるを得なくなる。シュールリアリズムや表現主義は、自分の内面性や自我を主題にするのだから「あぁ、こんな事は自分のやるべき仕事ではないな」と思った。

昨年(二〇〇四年七月)出版した僕の画集(『岡野浩二作品集1993~2004』)に書いた文章を改めて読むと、結構いい事を書いていると思うのだが、ああいう事も僕は誰に教えてもらったわけではなくて、先人の画集を見ながら、あるいは絵を描きながら、一つひとつ、演繹と帰納と実験の繰り返しから生まれたのだ。仮説演繹法で、何年もかかって、ともかく今に至ったわけだ。だから、絵の注文があろうが無かろうが、それに関係なく毎日が忙しかったのだ。

芸術は永く、人生は短い。魚類学者の仕事と漁師の仕事とでは、勉強の方法や努力の方向が全然違うのだ。知識も努力も一人の人間のやれる事には限りがあるのだから、進むべきベクトルをきちんと合せて毎日を過ごさないと、人生は短いのだから、間に合わない。「美」の大魚を釣り上げるためにはどうしたらいいのか、と設問すると、毎日のアトリエでのやるべき仕事が、具体的に見えてくるだろう。

-テキストデータ, 芸術の杣径, 著書、作品集、図録
-

執筆者:

関連記事

(75)絵を描くのは具体的

(75)絵を描くのは具体的(261頁) 何度も強調しているけれど、画家は漁師だから具体的に考えなければいけない。いい絵に感動したら、その感動に対して具体的にアプローチしなければ自分の作品に取り込めない …

(11)分岐点

(11)分岐点(40頁) 何故、芸大を受験して絵描きになろうと思ったのか、何故そう決断したのか。この決断が、僕の人生の最大の分岐点だった。 高校一年の夏休み明けに転入試験を受けて、千葉の高校に二学期か …

(50)僕の世界観

(50)僕の世界観(182頁) 世界を描出しようとする僕の絵は、内面の「事」を対象にするのではなく、外界の「物」を対象にする。世界観のもっとも外側の物を、描くモティーフに措定する。何故、シュールレアリ …

(37)自分でわかった十進法

(37)自分でわかった十進法(115頁) 僕は十進法を、子供のときにひとりでに理解した。それはいくつのときだったのだろう。 当時社宅は、家の中に風呂はなく、銭湯のような集合の浴場だった。毎日ではなくて …

(16)ただのリンゴ、描写絵画

 (16)ただのリンゴ、描写絵画(80頁) このような話がいくらでもあるというのは、これまでの諸々の体験と知識の集まりが、ジグソーパズルの途中の島どうしがガチンと組み合わさって、一つの世界観が現成され …