岡野岬石の資料蔵

岡野岬石の作品とテキスト等の情報ボックスとしてブログ形式で随時発信します。

『仏陀』増谷文雄 著 角川選書ー18

『対談・文学と人生』小島信夫、森敦より

投稿日:

■それがコレスポンダンス、対応とか照応とかいうやつですよ。ここにある岩石が異物のように見えても、その画面のなかに別の岩石、別におなじ岩石でなくてもいいが、なにかが書かれることによって、相呼応して、そして響きを生じてくるということになると、エピソードもエピソードであることをなくすわけですね。(36㌻)

■あらゆる芸術を見てみると、ジャンルは二つあるんですね。そのジャンルは、黙っていても目にパっとくるジャンル、これは演劇なんかもそうですね。映画もそうですね。見たい意思がなくても、目さえあいておったらとにかく飛び込んで来る。…絵なんかもそうですね。音楽なんかもそうです。

ところが、小説というやつは、一枚一枚ページをめくっていくジャンルなんですね。そのために、どうもこういう大胆な試みというのはなかなかやっていけない。これは私考えてることですけれども、この小説というものにもまた非密蔽小説と密蔽小説の二つのジャンルがある。密蔽小説は外部と断絶して、外部を混入させぬことによって内部の純粋を保とうとするが、非密蔽小説というやつは、むしろ外部と接続させ、外部を内部に混入させることによって、内部に拡がりを持たそうとする。(288㌻)

■だいたい人生というのは“こんにちは”“さようなら”ですから、四の五のいったって。(382㌻)

■これは数学的にいいますと、AとBがあって、AがBに含まれ、BがAに含まれるとき、AとBはイコールだというんですね。(384㌻)

『対談・文学と人生』小島信夫、森敦より2006年5月24日

-『仏陀』増谷文雄 著 角川選書ー18

執筆者:

関連記事

no image

『木田元の最終講義』 木田元著 角川ソフィア文庫

■それにしても、マッハの〈現象学〉の概念を継承したフッサールがその〈思考経済説〉を拒否したのは幾分奇異に思われましが、これには世紀転換期の特異な時代風潮が関わっているように思われます。この時期、一種の …

no image

夢の中の空間

夢の中の空間(1998年記) 夢は何故〈見る〉のだろうか。見るためには、見る自分と見える対象が必要だ。夢を感じるとか思惟するとかではなく、夢の中で私は起きているのと同じ様な時空の中を、自己意識を持ちな …

no image

『プルーストを読む』鈴木道彦より

■真の生、ついに見い出され明らかにされた生、したがって十全に生きられた唯一の生、これこそ文学である。この生はある意味で、芸術家と同じくすべての人のなかに各瞬間ごとに宿っている。しかし人びとはこれを明ら …

アントニオ・ガウディーの言葉

■完全なものは1つしかなく、しかもこの世にはない。(アントニ・ガウディー) (2011年5月20日)

no image

『フッサール・セレクション』 立松弘孝編 平凡社

『フッサール・セレクション』 立松弘孝編 平凡社 ■周知の通りデカルトは、これらすべての諸作用をコギトという言葉で総称している。つまり、私にとって存在する世界とは、そのようなコギトの中で意識されて存在 …