岡野岬石の資料蔵

岡野岬石の作品とテキスト等の情報ボックスとしてブログ形式で随時発信します。

テキストデータ 芸術の杣径 著書、作品集、図録

(70)エスキースで試行錯誤

投稿日:

(70)エスキースで試行錯誤(247頁)

僕の絵には、タブローの制作の前にエスキースがある。発想から完成図の予測はあっても現実というのは、その通りにはいかない。今まで、すんなりと予想通りにいったためしがない。絵は具体物であるのだから、イメージを現実に作品にするためにはテクネー(技術)の問題が出てくる。

たとえば『Horizon』(1994年)の制作の場合で説明すると、青と黄色の2つの色を縦に並べるとする。Horizonの画面の下半分は水だ。その設定だから、紙は和紙を使って、画面の下半分に水を引いて、紙に水を含ませる。その画面に青色と黄色を、ざーっと一刷毛で塗ると、上は滲まない。下は滲む。すると、黄と青だから2色の滲みが重なった部分は緑になる。何と美しいイメージなんだろうと思う。

発想では美しいイメージでも、現実にやってみるとすんなりといった試しは無い。だから、エスキースを作るのだ。エスキースも、最初はたとえば滲みをどうするかという事で、それを重点的に試みる。やってみると、イメージどおりに美しく滲んでくれない。

墨ではうまく滲むのだが、色を使う場合は墨のように滲みが広がってくれない。その問題をどうクリアーするか、なかなか上手くいかなかった。

エスキースの段階では、油絵を描ときの実際を考えてはいない。きっとそういうふうになるだろうという程度だ。試行錯誤を繰り返してもイメージどおりうまくいかずに、悩みに悩んで、その結論が「じゃあ、滲んだように描けばいいや」という考えに行き着いた。そういうふうに描いてやろうじゃないかと思った。

(この時の偶然の「描けばいいや」という思い付きが、後に僕の絵画のコンセプトの重大な絵画上の発見であったとは、その時点では気付かなかった。つまり、太陽のような光そのものは、光ったように描くしか表現できないのだ。これをきっかけに、対象の物から光への変換の技法がどんどん見付かった)

現実に描かなければ、僕のイメージ通りには出来ないのだ。滲んだように描くと決めて、現実にそう描く。実際に溶剤が色の顔料を引っ張って、構想どおりに滲んでくれても、そこが必ずしも美しいグリーンにならない。だから、最終的には滲んだように油絵で描くという事にした。

物ごとを実行して現実化するというのは、僕の場合はそういうふうにするんだ。だから、最初から油絵で描くということはほとんど無い。紙でどんどんやってみて、いけそうな画面になったら油絵でやる。発想から直接タブローになるなんて、僕には考えられない。

-テキストデータ, 芸術の杣径, 著書、作品集、図録
-

執筆者:

関連記事

2010年6月27日 越智氏とアトリエで

過去の【画中日記】から  2010.07.26【2010年6月27日 越智氏とアトリエで】 昨日、アートヴィレッジの浜田さんから同じくアートヴィレッジの越智氏が6月27日に私のアトリエに来た時の雑談を …

(8)パズルのピースがぴっちりと嵌った

(8)パズルのピースがぴっちりと嵌った(47頁) 僕はもともと広範囲に興味があった。たとえばジグソーパズルの全体を思い浮かべてほしい。僕の場合、ばらばらにピースを持っていたとしても、興味のある部分のそ …

必須の色だった「白」

●必須の色だった「白」  僕の絵は、どこかに必ず真っ白のパートを入れる。具象も抽象も含めて、真っ白なパートを入れなければ駄目だと思っていた。キャンバスの地のホワイトを残すのが一番いいのだけれど後の黄ば …

(58)絵画における光と空間

(58)絵画における光と空間(205頁) 絵でいえば、僕がリアルに描いていて、やがて変わるときがきた。 僕が「幻視された景観」(桑原住雄、『岡野浩二作品集1964~1981』の巻頭分より)という事で、 …

(48)塀の内と外

(48)塀の内と外(177頁) 映画にエンドマークが出て、何だか気持ちがはぐらかされたような感じがした。もうちょっと、盛り上げてもいいじゃないか。あんなに、苦労して脱獄したのだから。 でも、その終わり …