岡野岬石の資料蔵

岡野岬石の作品とテキスト等の情報ボックスとしてブログ形式で随時発信します。

テキストデータ 全元論 著書、作品集、図録

(27)僕は間に合わなくてもいい

投稿日:

 (27)僕は間に合わなくてもいい(124頁)

生きとし生きるもの、動物だけでなく、植物も、物も、万物は因と縁で今ここにこのように現成している。そして、幸運にも自分たちは、世の中で、シャケで言えば一腹の卵のその中のたった一個の卵が自分だ。他の卵は自分の兄弟姉妹。自分だけでなく、みんなが、万物がそうなっている。何かになっている。初潮から閉経まで、母親から一生に何個卵子が出来るか知らないが、その中のたった一個が僕になった。僕でない確率の方がずっと高かったのに、そんな一個の卵から僕が現成した。それが悪人でも善人でも、万人がそうやって世の中に現成しているのだ。

それなのに、いったい何が不満というのか? ありがたいことだ。そういう風に世の中が見えたら、バナマ文書のように、使いきれない莫大なお金を持っていながら、税金を取られたくないために他国の通貨で他国の銀行に隠すとか、そんなのは嫌だ。恥ずかしくグロテスクなことだ。恥を知れと言いたくなる。「人々(にんにん)食分(じきぶん)あり、命分(みょうぶん)あり」と、道元禅師も言っている。一人で食べ切れない食料を冷蔵庫にため込んでも、ゴミになるだけだ。お金だって例外ではない。

僕が一番言いたいことは香厳撃竹である。僕自身が全元論に気づいたのは、香厳撃竹で、それまですべての意味不明だったことが、僕が子供の時に偶然ギンヤンマを捕る方法を見つけて、世界の構造に気付いたのと同じように、ひらめいたのである。ひらめいた時には嬉しい。香厳の先生が「教えたらお前に一生恨まれるのだよ」と言ったのもよく分かる。ふつうは教えてやったらいいと思うが、だからこそ香厳も気づいたときに、教えてくれなかったことに限りなく感謝した。先生のいる方向に礼拝し、父母の恩よりも高いと言った。香厳にはその時、立体が見えたのだろう。ランダムなドットしか見えなかったものが、自力で見えた。

そこで重要なことは、箒で掃いた石が竹に当たる音を聞いて悟ったからと言って、翌日から箒で石を竹にぶつける練習をしたらおかしいだろう。これを画家を含めて他の芸術家がやりがちなのである。それがマンネリズムである。それは世界が自分の裸眼で見えたのでなく、形だけのまねである。自分の身体で直接悟れば、そんなナンセンスなことはしないし、それが無意味な行為だと分かる。

悟ったら修行を止めるかというと、止めない。それが素晴らしい。道元は「一発(いちほつ)菩提心を百千万発するなり」という。発(ほつ)菩提心というのは悟りの一歩目。自分はそういう道をこれから進もうと発心(ほっしん)する、その一歩目からじつは始まっているのである。修証一等だからである。そして同様に、悟ったからといって修行は終わりではない。香厳はその場だけで悟ったのではなく、悟ろうとする過去の蓄積があったから悟ったので、どの一点でも外したら、もし諦めていたらその場を箒で掃いても悟ることはできない。全部が修証一等なのである。

ここからではない。ずっとそうなのだ。それで悟れなくてもいいのだ。その方向で努力していたらいいのだ。自分はそう思う。絵を描いて僕は間に合わなくて、そこまで行けなくても良い。還暦を過ぎてイーゼル絵画を決断したけれど、もし中途で終わっても構いはしない。それこそ竿灯進歩だ。悟ろうが悟れまいが、このラインを考えたらこの原因を考えたら、僕が途中で倒れたとしても、過去にこんな奴がいたのだと、いつか継ぐ者がいるだろう。そういうものだ。世界はそうなっている。

お釈迦さまも道元も、みな過去の人がそう言っているわけで、香厳の先生も、教えてもいいけど教えたら恨まれるのだよ、と教えなかったのは、僕が知っているとかそういうものではないということである。気づかないと意味がないのだ。回答はこうだよと教えても、お前自身がお前の身体で直覚しないと仕方ないのだ、ということだ。

人に教えるのもまた面白いのだ。僕のものでもなんでもないのだから、この真理をみんなに分けたい。皆もやれ、幸せになるぞということ。道元は一人で帰ってきて、勢力的には小さいところから始まった。でも、そういうのでいいのだ。慧能や禅宗のいろんな話は、身につまされるものがたくさんある。道元も慧能も時間と空間を越えて残り、僕の今ここで出会う。世界の法である真善美に当て嵌まるものだけが、歴史に残っていくのだ。いやそうでなくて、「存在」そのものが「真・善・美」なのだ。そうなので、画家はそれを現場でイーゼルを立てて描写するだけなのである。

-テキストデータ, 全元論, 著書、作品集、図録

執筆者:

関連記事

⑸奇跡の国、日本

奇跡の国、日本  日本ではその「全体で動いている」という思考が、ずっと底流に流れてきた。さらにそうやって、全体が(′)一、全体で(′)一として国も文化も奇跡的に生き続けている。道元も文庫本にもなってい …

(55)面白かった微積分

(55)面白かった微積分(197頁) だから僕は、微分積分も自分で勉強して、それであっと言う間に数学が好きになった。物理学は中3の時に玉の秀文堂で買った、ガモフの『1、2、3、・・・無限大』と『不思議 …

(75)絵を描くのは具体的

(75)絵を描くのは具体的(261頁) 何度も強調しているけれど、画家は漁師だから具体的に考えなければいけない。いい絵に感動したら、その感動に対して具体的にアプローチしなければ自分の作品に取り込めない …

(35)メンコでの駆け引き

(35)メンコでの駆け引き(108頁) メンコ(僕の地方ではパッチンと呼んでいた)でも、それぞれの技術を競う。手の技術と、ゲーム全体の考え方。技術の問題として捉えるのと、もう一方で、上着の下のボタンを …

(5)彫刻

(5)彫刻(26頁) 今回の展覧会(マチス展、2004年9月10日~12月12日 国立西洋美術館・ピカソ展、東京都現代美術館 損保ジャパン東郷青児美術館 会期不明)を観て、ピカソの彫刻はよかったけれど …