岡野岬石の資料蔵

岡野岬石の作品とテキスト等の情報ボックスとしてブログ形式で随時発信します。

テキストデータ 全元論 著書、作品集、図録

(17)富は独占したら意味がない

投稿日:

(17)富は独占したら意味がない(85頁)

結局、アメリカもロシアも中国もみな国柄が違うのである。日本は全員が底力があるから成り立っているのであって、アメリカのように個人の力ではできないことを、強引にやろうとしても難しいのだ。トランプもクリントンも、どっちが大統領になっても、あるいはもっと凄い人物が就任しても無理なのだ。大統領制でやろうとしても、個人の力ではどうにもならない。全体をうまくやって底辺にまかせても、自分は大きなところだけ舵を取るくらいとしても、大統領制では無理。

全体と部分が自己相似形で、その形が真・善・美に沿っていないと、体制は長くは続かない。世界存在の法と、全体と部分の形を一致させないと、事象は毀れるのだ。日本の歴史が、神武天皇の即位以来、2677年一国で存続し続けているのは、全体と部分の形の一致という、世界のなかで、特異で稀有な国柄のおかげなのだ。

ソ連の破綻も同様のことだった。どういうことかというと、フラクタルにしないと、世界がきっちりと回るのは無理なのだ。仮にトップ集団が全部を決めていこうとすると、すべての事項をぴっちりと決めないといけない。たとえば僕が絵の額を作るときに、後ろにビスをつけるが、ビスを修理したり付け替える時に、もし大きさのばらばらなビスを使っていたら、穴の大きさもばらばらになるから、後から合わなくなる。だから同じ物を使う。あるいは他のビスをを買ってきても、穴のサイズはどのメーカの製品も合っていなければならない。

そのように、全部がぴっちりと行くようにしようとすると、各々の部分部分ががきちんと正確にやってくれないといけない。中国で一つだけ団地を造ったがゴーストタウンになっている、というのはもう当たり前の結果である。マンションを一つだけ作っても、エレベーターはどうするのか。水も届かなければならない。トイレも機能しないといけない。住んでいる人たちの職場やそこへのアクセス手段も必要。すべてをきちんとやって初めて成り立つのである。

実際は2、3軒の人だけ住んでいて、水をもって上がっているという話も聞く。水道からゴミ回収からすべてが機能しないと生活できない。隅々までそうであって、いくら工場を造っても、ビス一本の納入が遅れたら生産ラインは止まってしまう。ビス1本の原料、生産、納入、それを使っての製品の組立、販売、使用、修理、廃棄処理まで、それだけでなく、道路も車も、働いている人も家庭も国も、すべてがうまく円滑に回らないといけない。この全部のことを、一部の支配層が計画して出来る訳がない。

そのように世界はなっている。世界の構造がそうなっているのに、自己の欲望で、自分だけ金持ちになろうとしても、世界中の富を独占したらその富は意味がない。子どもの頃のメンコと同じで、メンコの全部を僕だけ持っていても意味がない。パソコンも特別に凄いハードを一人だけで持っていても仕方ない。電話も一人だけ持っていても使えない。みんな持って初めて活用できるのだ。理想的、自発的共産制というか、そういう意味で日本はじつに素晴らしい。貧富の差も少ない。資本家と労働者とか、勝ち組と負け組とか、党幹部と党員と市民とか、そもそも分けることは本来の構造に反している。

絵も同様である。絵はオールオーバーで、ここが中心というのを作ってはいけない。すべてが同価値で、空も富士も湖も全部、どこにも穴がなくて同価値にすると美しくなる。世界はそうなっているのだから、描写すると絵もそうなる。僕がしているのでなく、世界がそうなっているのを僕は描写しているだけ、記述しているだけである。

作品で「古池やかわず飛び込む水の音」と言っているだけである。そこに芭蕉が入り、蛙も入り、天地一杯に時間も空間も現成するような作品になってくれたら理想的である。だから自分が入る余地がない。あるいはただ、天地一杯だと言っているのだ。

-テキストデータ, 全元論, 著書、作品集、図録

執筆者:

関連記事

(15)母の反応

(15)母の反応(50頁)  高二の時に美術クラブに入って、その年の夏休みに油絵の道具を買って、夏休みが終わった時には、芸大を受験しようと考えていた。このスピードでうまくなっていけば芸大に入れると思っ …

(62)マンガ「さくら」

(62)マンガ「さくら」(218頁) 知り合いの娘で、マンガを描いている子がいて、その娘のマンガのためのストーリーを考えたんだけど、彼女の描いているマンガの傾向と違うために興味を惹かなかったようで、そ …

(72)塗り重ねても光る方法

(72)塗り重ねても光る方法(251頁) 晩年のマチスは一九三五年あたりから、絵を直す場合に塗り重ねて直すのではなく、一旦塗った絵具を拭き取ってから新たに初めからやり直すという技法で描いている。何故、 …

(49)高校転校の事

(49)高校転校の事(178頁) 僕が幼少時の体験からできあがった世界観が現実の、僕と僕の家族の人生に大きな変化をもたらす事になった。 玉野高校一年の夏休みの前に、同じクラスの佐々木君が父親の転勤で二 …

【全元論】ー画家の畢竟地ーインデックス

◉目次 ■ 【全元論】ー画家の畢竟地ー 全文 ■ 各章ごとの目次 まえがき ⑴ 「全元論」という言葉が現れるまで(6頁) ⑵全元論とは何かー「香嚴撃竹(きょうげんげきちく)」(10頁) ⑶而今、現上、 …