岡野岬石の資料蔵

岡野岬石の作品とテキスト等の情報ボックスとしてブログ形式で随時発信します。

テキストデータ 芸術の杣径 著書、作品集、図録

(47)『トロッコ』と『抵抗』

投稿日:

(47)『トロッコ』と『抵抗』(174頁)

中学2年の国語の教科書に、芥川竜之介の小説『トロッコ』(1922)が入っていた。国語の授業中にそれを読んで、自分の体験を思い出した。「あれ~?このトロッコのような事が、僕にもあったぞ…」。

トロッコの話とは、こうだ。線路工事が終って、まだ現場に器材が残っている所で主人公の少年が遊ぶ。その描写が何ともすばらしい。トロッコを押し上げていって、手を離して飛び乗ると、耳もとでビュンビュンと風を切る音がする様子など、生き生きと臨場感があって、主人公の少年に感情移入した事を覚えている。

ある日、土工の若者に付いてトロッコを一緒に押しながら、かなり遠くまで行ってしまう。時々下り坂を滑り降りる。そうするうちに、とんでもなく遠くまで行って、暗くなって、最後は心細い思いをして家まで帰って行く。その少年「良平」の心理が、水晶の山での小二の僕の体験した時とそっくりだ。それで、小学生の時から本を読むのは好きだったけれど、その時あらためて感動した。「いやぁ、才能のある人っていうのは、僕が分らない事まで、自分では何か不思議だなぁというくらいしか分らない事まで、少年の心理の微細な所まで、僕の代りに素晴らしい文章で表現してくれる。凄いなぁ」という事だ。

芸術って素晴らしい。文学、絵画、音楽、映画・・・芸術はすべて、おもしろくて、いいものだとおもったね。そうやって、自分の心の内部にいちど道がつくと、また次々と同じような事に出遭うものだ。映画もよく覚えている。僕は子供の時からもともと映画が好きだったが、それだけでなく、父親が造船所の現場で割といい地位にいたから、下請け業者の関係で、映画や興行のただ券がいつも家にあった。その券を持って、僕はしょっちゅう映画館に行っていた。

玉の町には、洋画と松竹の「衆楽館」、洋画の「太陽館」、大映と東映の「大映」、の三館、後に日活と東宝の「セントラル」が出来て最終的には四館あった。その映画館で無作為に次々と観る。名画も観れば、チャンバラ映画も観る、もう何でも観るんだ。その時は名画と知って観たわけではないが、名画というのは記憶に残っているから凄い。

僕がまだ三歳くらいのころの記憶。なぜ三歳と分るのかといえば、弟が生まれたのは、僕が三歳半の時だから、それからの推理。ちなみに、弟の生まれた前後の記憶はハッキリと残っている。その日は、病弱だった越智のオバさん(母の姉)
が珍らしく家に来て、天井から紐で吊るして、ゼンマイを巻くとプロペラが回って、ぐるぐる廻るブリキの飛行機を買ってもらった事と、オバさんが「コーチャン、オバサンガ、コノコヲモローテモエエ(浩ちゃん、オバさんがこの子を貰ってもいい)?」と僕に聞いてきたので「ソンナンイケン(そんな事は、いけない。駄目だ)」と答えた事が記憶にある。

還暦近くになると、過去の記憶のディテールを掘り起こすことは、脳の内部に存在する実存的時間への旅といってよく、楽しみの一つなんだ。

それで弟の生まれる前の事、母が僕を連れて「大映」に映画(たぶん母もの映画)を観に行った。当時「大映」映画館はスクリーンに向かって左の壁際は桟敷席だった。その席とスクリーンは同じ高さで続いていて、僕はスクリーンが不思議だから、スクリーンの前に歩いていくと、自分の体にも映像が映って不思議でたまらない。観客が怒ってどなっても自分の事だとは理解できないのでスクリ-ンの前からどかないでいると、僕を連れてきた母が「すいません、すいません」と皆に謝りながら、僕を抱きかかえて桟敷席に戻る。戻っても、さっきの興味が消えたわけではないので、また隙をみてスクリーンの方へ行く。そんな事を二、三度繰り返した記憶は、幻影だったのだろうか。まるで映画『ニュー・シネマ・パラダイス』の世界だ。

中学3年生の時に「太陽館」で『抵抗』(―死刑囚の手記よりー1956年制作)という映画を観た。監督はロベール・ブレッソンで、もちろん白黒映画。死刑囚が独房から脱獄するまでを克明に描いている。

全編モノローグが続いて、画面は脱獄までのディテールをしつこく、くどいくらいに追っていく。食事の時に隠したスプーンで作った刃物で、ドアの四角い継ぎ目を少しづつ削って外すところなどを、延々とやるんだ。もちろん、そういうちょっと変わった映画だという事は分った。チャンバラ映画とか西部劇なだとは違う。そして、映画の最後のシーンに何しろ僕は驚いた。

延々とやって脱獄は最終的には成功するのだが、成功して塀の外に出ると、塀から降りてスタスタと、ただ歩いて行って終わる。何と言うか、やはり同様の感覚なのだ。最後の場面は、再確認していないが、とにかく歩いて行って終わり。

-テキストデータ, 芸術の杣径, 著書、作品集、図録
-

執筆者:

関連記事

立石旻君の思い出

  立石旻君の思い出   『立石旻君の思い出』2023.04.26【私のアルバムの中から】 今日から、玉で幼稚園から高校一年の夏休みまで同級生だった、立石旻君のことをフェイスブック …

(45)実存的時空(溺れる)

(45)実存的時空(溺れる)(168頁) 海で溺れた事もあった。これは、映画のワンシーンになりそうな場面だ。 アンドレイ・タルコフスキーの『鏡』という映画があって、自分の思い出を素材にしたシーンをつな …

『芸術の哲学』ー画家がアトリエからー 岡野浩二

第1章 第2章 第3章 第4章 第5 第1章 ●言いたい、言わせてほしい  本書で何を書きたいかというと、絵画について美術について画家について、他の分野の人が、昔からいろいろと言っている。プラトンは美 …

(55)面白かった微積分

(55)面白かった微積分(197頁) だから僕は、微分積分も自分で勉強して、それであっと言う間に数学が好きになった。物理学は中3の時に玉の秀文堂で買った、ガモフの『1、2、3、・・・無限大』と『不思議 …

(注3)高校転校の事

(注3)高校転校の事(岡野岬石『芸術の杣径』178〜181頁)  僕が幼少時の体験からできあがった世界観が現実の、僕と僕の家族の人生に大きな変化をもたらす事になった。  玉野高校一年の夏休みの前に、同 …