岡野岬石の資料蔵

岡野岬石の作品とテキスト等の情報ボックスとしてブログ形式で随時発信します。

テキストデータ 芸術の杣径 著書、作品集、図録

(40)世界とは何か、自己とは何か、どう生きるか

投稿日:

(40)世界とは何か、自己とは何か、どう生きるか(123頁)

一見複雑にみえても、ほとんどの哲学の命題は「世界とは何か」「自分とは何か」「どう生きるか」という3つの問題に関わっている。その問題を認識者(人間)との関係に置き換えると「真」「善」「美」。カントもそうだ。純粋理性批判(真)、実践理性批判(善)、判断力批判(美)、この3つがそういう事だ。それ以外の命題があるのかなぁ。

行為の原因は自己である。アトリエで孤独にオファー(注文、依頼―社会との関係)のない絵を描いていると、この問題をとことん考えて、自分の行為を理論武装しないと、自分の人生そのものが無意味になってしまうし、そもそも絵を描くというモチベーション(動機)もあやしくなる。ただ生まれて、意味のない絵を描いて、死んで行く、すべからくそんなもんだ、とは認めたくない。諸行無常の永劫回帰の環を越えたい。

「幻なんかじゃない。人生は夢じゃない。僕達はハッキリと生きてるんだ」。もう解散したが、ブルーハーツの歌詞の一節だ。

それで「自分とは何か」だが、これも突き詰めて考えると不思議な存在だ。現に今ここに在る自分の行動を、自在にコマンド(指令、命令)する自己意識は、何処にどのような形であるんだろうか。

僕の得意な思考実験をしてみよう。

もし、あなたと僕と、首を切ってお互いに入れ替えたら、どっちが僕になるの?首のある方に行くと考えるのが自然な答え。首から下を、入れ替えたと考えれば、当然、頭のある方に自分が行くだろう。

しかし、次の問題はちょっと難しい。もし、脳だけ入れ替えたとしたら、どっちに行く?これは難しい。どうしてかと言うと、たぶん脳の方にいくだろうと思う。行くけれども、今ここに僕がいて、この空間的位置関係の中に配置されている。僕の腕をつねれば、あなたが痛いのではなくて僕が痛い。自分の意識というのは、ここのパースペクティヴの中全部を配置しているけれど、パースペクティヴの中の目とか、耳とか、空間の中の「ここ」が、一緒に引き連れて向うに行くのかどうか、これはちょっと難しい問題だ。だって、ここがあそこになるんだよ。…難しいけど、まあここでは、脳のある方に行くとしよう。

次の思考実験は、もし脳の部分部分をブロックごとに入れ替えたらどうなるの?まずは前頭葉とか、部分的に時間差をつけて少しづつ入れ替えたら、いつの時点で、どの部分の時に、僕がそっちに行くのか。あるいは行けないのか…。

最後の思考実験は、もし仮に、脳の海馬の部分の移植で入れ替わったとしたら、またもや海馬の細胞を少しづつ切り分けて時間差をつけて移植したらどうなるのか。最後は、細胞ひとつひとつを移植していったら…。

自己意識が、実体としてある場所に偏在していると仮定して、このような思考実験をすると、自分はいつの間にか消えて無くなる。

近代哲学の父といわれたデカルトの「私は思惟する、ゆえに私は在る」として「方法的懐疑」から自己の思惟の存在を除外した説は、僕は容認できない。泥酔しても、ボケても、夢の中でも、自己意識は消えない。人の免疫細胞にも、脳のない単細胞生物にも、自他のパースペクティヴは持っている。

そのへんはフラクタル幾何学というか、マンデルブロー集合のような形象で、世界と自分の関係は、人間だけでなく他の生物も植物も、有機物はすべて、存在していると、マンデルブロー集合のように、実体的に内外の境界がなく、ゲシュタルト(全体性)であると僕は考える。

そう考えないと、自己意識が自分の体の中のある場所にぽつんと在るという形で考えると、どうも思考実験すると、そうなってはいないような感じがする。

どうしても、要素還元的にではなくて、全体(ゲシュタルト)として考えないと、世界と自己の関係を捉える事ができない。

世界観を、そうやって映像化するというか、表象するというか、イメージするというか、形象化すると、自分が日ごろ制作している絵が、問題になってくる。それでは、僕が実践している絵を描く行為は、どういう事をすればいいのか。

世界と自己の関係が、部分と全体は自己相似形であるマンデルブロー集合のような形で存在しているとしたら、外側に向かおうが内側に向かおうが、結局は同じ事。僕は自分というものをあくまで排除する方向で絵を描いているのだが、結局はくるっと裏返って自分の内側の世界観が現れてしまうのだ。

あくまで、容れものとしての世界と自分の存在の在りようが重要で、たまたまの自分の人生上の出来事とか、自分の考えとか、つまり容れものの中身はたいした問題だとは僕には思えない。だから、シュ-ルレアリスムや表現主義の方向は、僕の目指すべきベクトルとは違うのだ。

だいたい、今まで勉強した知識や体験は、自分の中で個々に孤立していると、あまり役に立たない。ちょうど本箱の本のように「この知識はここにあるはずだ」と、自分の世界観の中で、自分の座標系の中で、きちんと形象化されていないと、折角の知識が、全体の中で関連付けられて有機的に体系化されるというわけにはいかない。受験勉強のように、無駄な知識で終ってしまう。

-テキストデータ, 芸術の杣径, 著書、作品集、図録
-

執筆者:

関連記事

『芸術の哲学』第4章

  第1章 第2章 第3章 第4章 第5章 (第4章) ●他人に写った自分  先日(2008年10月)、ピカソ展を見るためにサントリー美術館に初めて行った。ピカソ展はサントリー美術館と国立新 …

(29)セザンヌによる「空間の創造」

(29)セザンヌによる「空間の創造」(92頁) 絵画の、空間というものについても同様の事が言えて、おおむね二つしかなかった。セザンヌの前までは、絵画空間とは、キャンバス上に3次元の対象を変換して移し変 …

(18)プレ印象派・コロー

(18)プレ印象派・コロー(57頁) 日本橋画廊に絵を持って行き始めて、毎月何点か描かなければならなくなった。常時、作品を生み出すためには、グランドモティーフを決めなければ、とても続かない。それで、風 …

(63)参照文 かすがい(時空のゆがみ)

 (63)参照文 かすがい(時空のゆがみ)(224頁) 過去は過ぎ去らない。「今・ここ」に流れ込み、未来にも存在の因と縁は滅しない。そのことに、気付いた体験の話です。(2021年記) この話は今から何 …

ワシオ・トシヒコの起死回生

このページは、サムネールの月刊【ギャラリー】誌に2年間(24回)連載された、詩人で美術評論家のワシオ・トシヒコ氏の詩と私の作品のコラボレーションのデータです。連載終了後には、絵夢画廊(新宿)にて詩と画 …