岡野岬石の資料蔵

岡野岬石の作品とテキスト等の情報ボックスとしてブログ形式で随時発信します。

テキストデータ 芸術の杣径 著書、作品集、図録

(39)認識論

投稿日:

(39)認識論(123頁)

そういうテーマを考えていた頃に、ちょうどカント哲学や、現象学の周辺の考え方が絡まってきた。

そのころ、考えていた事は、この宇宙のどこにも世界の存在を認識する観測者、生物がいないとしたら、そのような宇宙は存在しているといえるのか。

そして、次の思考実験。もし、この宇宙にこうもり一種類しか生物がいなかったら、世界とはどういうものか。こうもりの脳の中に表象された世界が、即、世界か。

そうすると、世界にこうもりと僕の二人しかいなかったら、どうなるのか。二人しかいなくて、こうもりが目の前に座っていて、目の前のコップをこうもりと僕とが見ていて、このコップは同じ一個のコップであるのか。ある出来事は、客観的な一つの事象になりうるのか。こうもりと僕は、同一のものを見ているのか。目の前の一個のコップと、僕の認識するコップと、こうもりの認識するコップ、その三つのコップはぴったりと一致するのか。

そのようにいろいろ組み合わせて考えていくと、事実は一つというのは、薮の中だ。芥川竜之介の小説「薮の中」(1922年)。その小説を黒沢明監督が映画化した「羅生門」(1950年)の世界。

世界は認識する人それぞれの現象の場において初めて立ち現れる。外側の世界は暗黒である。…その辺りから、現象学から実存主義の方に傾いて行った。それで五〇歳を過ぎてから、実存主義を抜け出て、結局、現在の超越的実在論者になるんだけれど、一番最初に哲学に興味を持ったのは、その辺から。僕だけでなく、皆がナチュラルに当たり前だと思っているこの世界とは、そんなに単純じゃないぞ、とそのように考えていった。

-テキストデータ, 芸術の杣径, 著書、作品集、図録
-

執筆者:

関連記事

(65)生きられる空間

(65)生きられる空間(234頁) これは、生きられる空間というその人の実存が持っている空間の問題である。人間は自我が直接に外部空間に接しているのではない。いったん自分の身体の中に外部空間を写し込んで …

『芸術の哲学』第3章

  第1章 第2章 第3章 第4章 第5章   『芸術の哲学』第3章   ●ランダムなドットが立体に見えてくる体験…パラダイムの転換  「物感」という重要な概念に出会った …

(13)方法論

(13)方法論(45頁) こういう技法を少し教わって、その方法を使って自分で色々考える。それ以後は、教わるのではなく、方法論を知れば、そういう方法でやればすむわけだ。推論の糸口は、教わって分っているの …

(24)プレ印象派と印象派、ルノワールとセザンヌ

(24)プレ印象派と印象派、ルノワールとセザンヌ(80頁) ついでだから話すと、まずは遠くの人物。初期の写真では、シャッター速度の問題で、外界の動いている人物は写らない。写ったとしても、望遠レンズでは …

(40)世界とは何か、自己とは何か、どう生きるか

(40)世界とは何か、自己とは何か、どう生きるか(123頁) 一見複雑にみえても、ほとんどの哲学の命題は「世界とは何か」「自分とは何か」「どう生きるか」という3つの問題に関わっている。その問題を認識者 …