岡野岬石の資料蔵

岡野岬石の作品とテキスト等の情報ボックスとしてブログ形式で随時発信します。

テキストデータ 全元論 著書、作品集、図録

(12)「天地一杯」の先人たち

投稿日:

(12)「天地一杯」の先人たち(67頁)

禅宗は自力本願と言われるけれど、そもそもお釈迦さまは拝む対象ではない。自己は何かというと「天地一杯」である。つまり、存在全体はフラクタルな形態なのだから、マンデルブロー集合のように、微小な部分も全体と自己相似形で天地一杯なのである。達磨は廓然無聖と言っているように、そこには「自己」とかそんなものはない。神も、仏も、自我も、物自体も、存在全体から分けられないし、今ここから分けて別の時空に存在することはあり得ない。だから、拝む対象としての神も、拝む自己も世界全体から分けて存在できない。主観(内)も客観(外)も分けられない。心も身体(からだ)も分けられない。そういった形態(ゲシュタルト)で存在は、今ここに現成公案しているのだ。

その辺が分かると、自己というものは、世界の構造と同じものがその中にもあるのだ。全体と自己相似形で、しかも細胞レベルまでずっと続く。人間のこの複雑な身体も、もとは一個の卵である。卵子が一個あって細胞としては一個から始まる。そして、各細胞は、外部を動脈の血液で取り込み、静脈で排泄しながら、身体全体は分裂しても分裂しても、情報は全部つながっている。この一個の中に、時間と空間が凝縮され而今(にこん)の存在というものがある。そうやって、ずっと分裂していって一人の赤ん坊になって出産する。

各々の時間をすべて積算して今がある。これは天地一杯ではないか。精神として考えなくても物としてもそうなっている。人間だけでなく、身近にある物も全部、天地一杯の結果としてここに現成している。これを懐弉も、弘忍も、よく分かっていた。弘忍も五祖だから、慧能を見て「こいつ、分かっているな」と思ったであろう。突然に弟子入りしてきて、その働きぶりを見ていたのだろう。そういったエピソードが、お釈迦さまや道元の周りに、もうたくさんあって、滅茶苦茶に面白いのだ。

禅問答というくらいだから、最初は何を言っているか僕も理解できなかった。しかし、分かってくると全部、過去の人物もただ物語とか禅の寓話というのでなく、あの時代にそういう生き方をした人間が累々と存在したということが、じつに素晴らしいと思う。今と同じように生きて、たぶん今より生きること自体がもっと厳しい時代に、そんな生き方があり、実際に生きたのだ。

こういう人物は、外国では奇人変人の部類に入れられるだろう。西欧でもアッシジの聖フランチェスコなどもいて、たいへん似ている。世界がそうなのだから、あちらにもいる。そしてやはり宗教的奇人扱いされている。一般の人の生き方と違って、芸術家も宗教家もおよそ奇人変人にされてしまう。しかし日本人の場合は、一般の人にもその辺りがよく分かるのだ。芭蕉の句をよく理解できる。

-テキストデータ, 全元論, 著書、作品集、図録

執筆者:

関連記事

(65)生きられる空間

(65)生きられる空間(234頁) これは、生きられる空間というその人の実存が持っている空間の問題である。人間は自我が直接に外部空間に接しているのではない。いったん自分の身体の中に外部空間を写し込んで …

(注)ギンヤンマと仮説演繹法

(注)ギンヤンマと仮説演繹法(51頁)  科学の方法である仮説演繹法について話そう。  仮説演繹法というのは自然科学の方法である。ある現象を、統一的な因果率で認識しようというアプローチの方法なのだ。具 …

(71)エスキースとタブロー

(71)エスキースとタブロー(248頁) 光についてもそうで、画面が光るという理由をきちんと理解すれば、最初から描けるけれど、分らないまま意味もなくやっても、現実の画面が光るわけがない。光は加算混合で …

(66)光を意識し始めたころ

(66)光を意識し始めたころ(238頁) 実際に絵を描いていると、何かを描こうという最初の発想を動機にはするけれど、いざ描きだすと、ほとんどが「美しさ」の方に行ってしまう。より美しい方向にどんどん自分 …

(55)面白かった微積分

(55)面白かった微積分(197頁) だから僕は、微分積分も自分で勉強して、それであっと言う間に数学が好きになった。物理学は中3の時に玉の秀文堂で買った、ガモフの『1、2、3、・・・無限大』と『不思議 …