岡野岬石の資料蔵

岡野岬石の作品とテキスト等の情報ボックスとしてブログ形式で随時発信します。

テキストデータ 芸術の杣径 著書、作品集、図録

(14)芸大の石膏デッサン

投稿日:

(14)芸大の石膏デッサン(48頁)

今の芸大は、アカデミックなメソッドをどんどん否定しているらしい。もっと自由に感性を解放して…という。僕は、そういう傾向には絶対に反対だ。いまは、アカデミックな石膏デッサンやヌードなどは、アナクロニズム(時代錯誤)という事で、かえって否定材料になっている。僕は、それは絶対に必要だと思っているのだが、ただし問題はある。石膏デッサンは物の陰影の認識にはとても役立つが、色の問題になるととたんに役に立たない。石膏像は、髪の毛や肌の色や着衣、すべてが固有色を剥ぎ取られて白く均一化されている。そのために、石膏デッサンから自然のモティーフに移った場合に、次のステップが難しい。石膏デッサンのメソッドをいつまでも引きずっていると、次の問題点に気付きにくい。そこをうまく教えられるといいのだけど、教えるというか、コーチできる人がいないと、結局、途中からマイナス材料に変わってしまう。

石膏デッサンは、それ自体が悪いものではないけれども、次のステップが難しい。かといって、自由に自分の好きなように感覚を解放して描きなさい、なんて言われると、かえってどうしていいか分らなくなるだろう。そうやって、学生時代を過ごすと、卒業はしても、どんな絵を描いて行ったらいいのか途方にくれるだろう。何のスキル(技術)も持っていないのだから。

そのようにして、現在のポストモダンの風潮になってしまう。やはり、自然主義リアリズムから印象派に移っていくという美術史を、的確に身に付けていくと、きちんと造形の方にいくのだ。最初の石膏デッサンもなしに、印象派も素通りして、現代美術に行くわけだから、もうポストモダンの状況だ。百人百通り、好きなように、何でもあり、それが今の世代の絵描きの世界だ。

デッサンを素通りした人は、そのプラス面もマイナス面も分らない。

僕は、自分がそれを体験して手応えがあったから、子供の時に身に付けた方法論でアプローチすれば、芸術の中の美術という分野で、文学と違って、これはいけそうだという手応えがあった。文学では、どうやって糸口を見付けて、構造化し、よりよい文学に向かって努力するというそのベクトルが分らない。どう分析していいか分らない。

ある目標を設定したなら、そこに到達するために、考える糸口を見付けなければならない。じゃんけんに勝つ方法にだってある(子供の時に考えた)。ところが、文学には糸口が見つからなかった。しかし美術は、これはいけそうだと、少年のころの僕に銀ヤンマが捕れたように、これは不可能ではないぞと…。

何枚か、木炭デッサンを描いていくうちにぐんぐん上手くなっていった。それが面白くて、僕なりに分析して、構造化して描いていくと、結果がどんどん出てくる。だからそのときは、芸大云々ではなくて、自分はいけそうだ、絵描きになれるぞと思った。

芸術というものは、歴史上の天才は、高校性の力と比べたら当然物凄い差がある。しかし、いけるかもしれないという感覚。この方法を使えば、子供のときに自分で体得した方法論を使えば、それを使って芸術というものを追求していくなら、僕にもできるかもしれないという手応えを感じた。

 それは、子供の時につちかった、色々の難問を自分で克服していった、「形の記憶」がそう感じさせたのだろう。(注:銀ヤンマ、うなぎ)

-テキストデータ, 芸術の杣径, 著書、作品集、図録

執筆者:

関連記事

千葉日報『芸術書簡』

2009年9月5日から2010年1月9日まで、読者との往復書簡形式で5回、計10回「芸術書簡」の題名で千葉日報紙上に連載された、文章及びカット。(全文テキストは下部にアップしています) ■全テキスト …

(24)世界観をきれいにする

(24)世界観をきれいにする(113頁) しかし経済から何から、世界はそのもとに経済活動し、そのもとに芸術活動をするのだから、大元の人間の「世界観」そのものをきれいにすれば、仏教的全元論の世界観を世界 …

(64)「これは何だ」は反語

(64)「これは何だ」は反語(230頁) ピカソが、画面に1本の線を引いて「これは何だ。これは何だ…」と独り言をつぶやきながら絵を描いているフィルムがあるそうだ。その事を引用して野見山暁治氏(1920 …

(5)彫刻

(5)彫刻(26頁) 今回の展覧会(マチス展、2004年9月10日~12月12日 国立西洋美術館・ピカソ展、東京都現代美術館 損保ジャパン東郷青児美術館 会期不明)を観て、ピカソの彫刻はよかったけれど …

『岡野浩二作品集 1964〜1981』1982年出版