岡野岬石の資料蔵

岡野岬石の作品とテキスト等の情報ボックスとしてブログ形式で随時発信します。

テキストデータ 全元論 著書、作品集、図録

(16)ただのリンゴ、描写絵画

投稿日:

 (16)ただのリンゴ、描写絵画(80頁)

このような話がいくらでもあるというのは、これまでの諸々の体験と知識の集まりが、ジグソーパズルの途中の島どうしがガチンと組み合わさって、一つの世界観が現成されたからなのだ。だから、僕の話はどの方向にも延々と伸びるし、一見関係ない話も次々と繫がっていく。バラバラに在った島が一つの世界に形成された。この全元論の世界観に至った、真・善・美の大きな島での出会いが、2010年に始めたイーゼル絵画(美)と、そのころ読み始めた道元(真)が絡み合って、現在僕はこうなったのである。イーゼル絵画の良さについて少し話そう。イーゼル絵画、つまり描写絵画だね。描写はリアリズムで、リアリズムでは世界の実在を信じないと描写は成り立たない。「この世界は本当に存在しているのだ」「世界は実在しているのだ」という前提がもし虚妄だったら、世界存在がウソだったり、幻想だとしたら、描写というものの意味と価値はありえないことになる。

西洋の印象派以降の、後期印象派までは描写だった。日本の花鳥風月もそうだった。それが今、イーゼル絵画と道元の全元論とで、完全に今僕は、自分のやっていることが正しいといえる。描写しなければならないのだ。創造も自己表現もない。

フッサールにおいては、要は「記述するだけ」である。あるものを記述するだけであると、現象学では言う。現象学は主観と客観とエポケー(スイッチを切る)するだけで、主観と客観を分けて認めているので全元論とは違うが(注;このことは、神秀と慧能の偈についての解釈で、別に取り上げます)、ともあれ、創造するのでなく記述するだけ。実在を真のものと考えない限り、描写は成り立たない。ドイツ観念論からの西洋近代哲学の人間の側に寄った世界認識、その極端な支流の実存主義では、アプリオリな実在を真なるものと考えないので、小説でいうところの「意識の流れ」になってしまう。私の美校生時代の周りの芸術、文学も映画も音楽も演劇も、解りにくい自己満足の作品が多かった。実存主義では、意識のほうが本当だと考えるし、そう考えればそういった作品になるのは仕方がない。美も真もアプリオリにはないのだから、他者には解りにくい、美しくもない、本人だけの真実と本人だけが感じる美を表現するのも当然である。

ところがセザンヌや、日本でいえば花鳥風月では違うのだ。全元論的世界観の日本で、特に分かりやすいのが松尾芭蕉である。例を引けば「古池や蛙飛び込む水の音」である。古い池にカエルが飛び込んだ音がした。これ、素晴らしいだろう!と外国の人に言ってみても、とても理解できない。なに? 正岡子規の、柿を食っていたら法隆寺の鐘が鳴った。それがどうしたの? ソーファット?と言われるだろう。

セザンヌが分かるということは、それだけ高度なことが分かるのだ。外側の描写だけであって、芭蕉は「私はこう思った」とか「私はそれを聞いた」とか言わない。しかし、この句には全部が入っている。つまり香厳撃竹なのだ。「竹に石がぶつかった」それだけ。凄いだろう。それが分かる人がいることが凄いのである。こういうものを作る人がいる。外国の人に言ったら、池にカエルが飛び込んだなんて、それがどうしたと言われるだけである。

これがまさに描写絵画の真骨頂だ。絵画で言えば、ただのリンゴ、ただの洋梨、ただの山、ただのひまわり…。ただそれを描いて凄いということが分かるのは、あの少しの間の時代、西洋の印象派の時代と、日本美術だけである。世界的にそんなものは、過去にもなかったし今もない。

逆に「ただの描写」でないとは装飾であったり、意味であったりする。意味とは、だれを描いたか、つまり裸のマハを描いたとか、法皇を描いたとか、神話を描いたとかその意味内容を問うものだった。一方で、ただのなんでもない風景、ただの人、モジリアニのただの牛乳屋のお姉ちゃんとか、ただのリンゴとか、その種のものがわあっと来て凄いと理解できるのは、イーゼル絵画を勉強した人か、日本人だけである。そういう人以外には、絵をそのように捉えられる人はいなかった。稀有のことだったのである。ただ描写しただけで、いったいそれが何なの?とずっと言われて来たし、カメラやパソコンがあるのにまだ見て描いているの?と言われるのだ。

しかし芭蕉が石川啄木になると「東海の小島の磯の白砂にわれ泣きぬれて蟹とたはむる」だ。東海の小島の磯の白砂に、というそこまではいいよ。しかし、われ泣きぬれて、って泣きぬれてどうするのだ。自分の手をじっと見て、あなたの生活が良くなろうとどうであろうと、世界存在にどう関係がある?ということだ。お前が泣きぬれたとか、関係ないよ。まさに僕の言う「5000円のチケット」だし、それは夏目漱石なのだ。

そういうのは、禅の人から見たら破門と言われるよ。棒で叩かれるよ。しかしイーゼル絵画と全元論では、啄木や漱石とは明らかに違う。全元論では世界は分けられない。そして世界はオールオーバーである。オールオーバーとは、どこにも穴がないし、どこにも差別がない。物も、人も神も世界も、すべてがだあっと連なって、今、今、今と現成している。そしてこのように素晴らしい。太陽は人を幸せにして、明日も出てくれる。人間が代わってできるものではないし、誰かが、代わってやると言っても誰にもできない。神にもできない。神も自己も物も世界存在全体の中に含まれているのだから、そして各部分は境界線でもって全体から分けられないのだから。

 

-テキストデータ, 全元論, 著書、作品集、図録

執筆者:

関連記事

(8)パズルのピースがぴっちりと嵌った

(8)パズルのピースがぴっちりと嵌った(47頁) 僕はもともと広範囲に興味があった。たとえばジグソーパズルの全体を思い浮かべてほしい。僕の場合、ばらばらにピースを持っていたとしても、興味のある部分のそ …

(46)実存的時空(水晶の山)

(46)実存的時空(水晶の山)(171頁) 今度の出来事は小学2年のころのこと。これは、記憶を辿ると同じ社宅に住んでいた櫃本君が小3の時同じクラスで、彼が大きなグレーの水晶を持っていた。その水晶を見た …

(61)スペインで手にいれた写真

(61)スペインで手にいれた写真(214頁) これは、20数年前にスペインに行ったときに、買ってきたものです。僕はほとんど海外旅行に興味がないので、そのときに行ったフランスとスペインとその後にハワイの …

(14)塵を払え、垢を除かん

(14)塵を払え、垢を除かん(73頁)  そういう天才的な人、世界中の色々な奇人変人と呼ばれる部類の人も、仏教的な世界観では、ぞくぞくと出てくる。今は便利なネットで検索すればキリなく出てくる。禅宗の三 …

スタンフレームラダー

スタンフレームラダー 序 この日は、新聞に載ったせいで、室蘭ユースホステルですべてを終えて、玄関横の喫煙所で一服していると、車が入ってきて、地元の人が話かけてきた。アマチュアカメラマンで自分の写真を見 …