岡野岬石の資料蔵

岡野岬石の作品とテキスト等の情報ボックスとしてブログ形式で随時発信します。

テキストデータ 芸術の杣径 著書、作品集、図録

(70)エスキースで試行錯誤

投稿日:

(70)エスキースで試行錯誤(247頁)

僕の絵には、タブローの制作の前にエスキースがある。発想から完成図の予測はあっても現実というのは、その通りにはいかない。今まで、すんなりと予想通りにいったためしがない。絵は具体物であるのだから、イメージを現実に作品にするためにはテクネー(技術)の問題が出てくる。

たとえば『Horizon』(1994年)の制作の場合で説明すると、青と黄色の2つの色を縦に並べるとする。Horizonの画面の下半分は水だ。その設定だから、紙は和紙を使って、画面の下半分に水を引いて、紙に水を含ませる。その画面に青色と黄色を、ざーっと一刷毛で塗ると、上は滲まない。下は滲む。すると、黄と青だから2色の滲みが重なった部分は緑になる。何と美しいイメージなんだろうと思う。

発想では美しいイメージでも、現実にやってみるとすんなりといった試しは無い。だから、エスキースを作るのだ。エスキースも、最初はたとえば滲みをどうするかという事で、それを重点的に試みる。やってみると、イメージどおりに美しく滲んでくれない。

墨ではうまく滲むのだが、色を使う場合は墨のように滲みが広がってくれない。その問題をどうクリアーするか、なかなか上手くいかなかった。

エスキースの段階では、油絵を描ときの実際を考えてはいない。きっとそういうふうになるだろうという程度だ。試行錯誤を繰り返してもイメージどおりうまくいかずに、悩みに悩んで、その結論が「じゃあ、滲んだように描けばいいや」という考えに行き着いた。そういうふうに描いてやろうじゃないかと思った。

(この時の偶然の「描けばいいや」という思い付きが、後に僕の絵画のコンセプトの重大な絵画上の発見であったとは、その時点では気付かなかった。つまり、太陽のような光そのものは、光ったように描くしか表現できないのだ。これをきっかけに、対象の物から光への変換の技法がどんどん見付かった)

現実に描かなければ、僕のイメージ通りには出来ないのだ。滲んだように描くと決めて、現実にそう描く。実際に溶剤が色の顔料を引っ張って、構想どおりに滲んでくれても、そこが必ずしも美しいグリーンにならない。だから、最終的には滲んだように油絵で描くという事にした。

物ごとを実行して現実化するというのは、僕の場合はそういうふうにするんだ。だから、最初から油絵で描くということはほとんど無い。紙でどんどんやってみて、いけそうな画面になったら油絵でやる。発想から直接タブローになるなんて、僕には考えられない。

-テキストデータ, 芸術の杣径, 著書、作品集、図録
-

執筆者:

関連記事

(15)母の反応

(15)母の反応(50頁)  高二の時に美術クラブに入って、その年の夏休みに油絵の道具を買って、夏休みが終わった時には、芸大を受験しようと考えていた。このスピードでうまくなっていけば芸大に入れると思っ …

絵具の赤とリンゴの赤、そして赤い光

●絵具の赤とリンゴの赤、そして赤い光  では、具体的にリンゴを描くとする。パレットに絵具を出す。そしてテーブルにリンゴのモデルがあって、眼前のキャンバスにリンゴを描こうとする。ここまでは誰でも同じ。ア …

全元論 ー画家の畢竟地ー 岡野岬石

全元論 ー画家の畢竟地ー 岡野岬石(全文) まえがき(2頁) 不用になった物の処理は、自分がやらなくてもゴミ置き場に出せば行政がやってくれる。しかし自分の内なる煩悩の残滓の処理は、いくら無視しようとし …

(66)光を意識し始めたころ

(66)光を意識し始めたころ(238頁) 実際に絵を描いていると、何かを描こうという最初の発想を動機にはするけれど、いざ描きだすと、ほとんどが「美しさ」の方に行ってしまう。より美しい方向にどんどん自分 …

(26)セザンヌの描き方

(26)セザンヌの描き方(85頁) 若い時には、世界も絵も、自分の周りを三六〇度取り巻いていて、進むべき方向が見えない。つまり、船を漕ぎ出して行っても、海面上の位置も、水面下の構造も、周囲と自分の関係 …