岡野岬石の資料蔵

岡野岬石の作品とテキスト等の情報ボックスとしてブログ形式で随時発信します。

テキストデータ 芸術の杣径 著書、作品集、図録

(42)淀川長治のような美術評論家

投稿日:

(42)淀川長治のような美術評論家(129頁)

美術評論家の場合も、魚に関係する仕事のアナロジーで考えるといろいろな人がいるが、多くは魚類学者だ。魚類学者的な評論は、それはそれで充分必要なんだけれど、画家の側から求める美術評論はそれではない。だって、同じ魚に関係していても、漁師の必要とする知識と、魚類学者の持っている知識は質が違うじゃないの。魚の研究は出来ても、漁師そのものの評論は魚類学者にはどだい無理な話だ。

僕が求める美術評論家は、魚類学者ではなくて淀川長治のような評論家が一番いい。

イチローに向かってバッティングの評論をできる人はいない。羽生善治(1970~)に向かって将棋の評論をできる人はいない。解説はともかく、評論を画家に向かってする必要はまったくない。絵描きの方が、実際に打つんだから。

それよりも評論家は、淀川長治のように観客の方を向いて情報を発信して欲しい。監督に向かって映画の事をどうこう言う事はできないし、その必要もありません。淀川長治とか池波正太郎の映画評論などを読むと、自分の好みでなくてもその映画を観たくなる。観終って、期待外れの事も多いのだが、何故か観たくなる。「こんなに面白いですよ。ここが、面白いところだ」と言われるとつい観たくなる。

観客に向かって場を盛らせるというか、呼び込むというか「絵というのは、芸術というのはこんなに面白いですよ」と、観客に向かって言って欲しいんだ。絵描きに向かって、何かを言う必要はないよ。絵描きに向かって言うのは越権行為だし、僭越だよ。イチローに向かって「君、もっとこうしたほうがいいよ」なんて、何故言えるんだ。

現状の美術評論家では「観客」に向かっている人はあまりいない。絵が好きで好きで「絵っていうのは、こんなに面白いんだよ。何でみんな分らないのかなぁ…」なんていうような、そういう評論家がよい評論家だと思う。

評論家を例えれば、魚を料理してものすごくうまいものをつくって「魚というなはこんなに美味しいものだよ!」というような、そういう評論家。そういうアナロジーの評論家がいいね。「この魚はこんなに美味しいんだぞ。みんな知らないだろうけれど、こんなに価値があるんだぞ…」と言う人。

こうやって場を盛り上げない事には、場そのものが、なくなってしまう。

僕がやっていると「こんなに面白いのに、みんなどうして関心がないの?」と思う。この歳になって、毎日描いていても飽きたことがない。これが本当に面白い。

美味しいものを食べて「ああ、生きていて良かった!」と思う事はめったにないだろうが、絵というのは精神の食べ物なんだ。今まで何度、過去の画家の作品に生きることを励まされた事か。

音楽も、自分の内部空間にシンクロ(同調)するとジュっと染み入るではないか。それは絵も同じ。たまにいい絵に出会うと「わぁ!」と思う。「いいなぁ!」と思う。人生肯定というか「すべて、良き哉!」と思う。

-テキストデータ, 芸術の杣径, 著書、作品集、図録
-

執筆者:

関連記事

絵具の赤とリンゴの赤、そして赤い光

●絵具の赤とリンゴの赤、そして赤い光  では、具体的にリンゴを描くとする。パレットに絵具を出す。そしてテーブルにリンゴのモデルがあって、眼前のキャンバスにリンゴを描こうとする。ここまでは誰でも同じ。ア …

(41)演繹(仮説)と帰納(実験結果)の繰り返し

(41)演繹(仮説)と帰納(実験結果)の繰り返し(126頁) 画家は死んだときに、作品として後世にその人が残るといえる。忘れ去られるか残るかどうかは別として、作品が、その画家の存在証明だ。仮に、自己の …

(64)「これは何だ」は反語

(64)「これは何だ」は反語(230頁) ピカソが、画面に1本の線を引いて「これは何だ。これは何だ…」と独り言をつぶやきながら絵を描いているフィルムがあるそうだ。その事を引用して野見山暁治氏(1920 …

(26)現在は未来の原因である

(26)現在は未来の原因である(120頁) 僕が「今、ここ」に居るという、存在のラインを過去に遡ると、宇宙のビッグバンまでリンクは繫がって辿れるように、このラインの未来を考えたら、僕の残す存在のライン …

(66)光を意識し始めたころ

(66)光を意識し始めたころ(238頁) 実際に絵を描いていると、何かを描こうという最初の発想を動機にはするけれど、いざ描きだすと、ほとんどが「美しさ」の方に行ってしまう。より美しい方向にどんどん自分 …